昔は私の家のすぐ近くに店舗があったのでよく利用していたのですが、その店舗は
なくなってしまったため、あまり行く機会がない「ドン・キホーテ」に行ったら私は
いろいろ物色するのですが、気になるものを発見!
⭐オニぽん酢
⭐オニぽん酢 青じそ風味

この写真は、最初に開けた「青じそ風味」をほぼ使い切り、もうすぐなくなるので
ノーマル「オニぽん酢」を買ってきたところです。
試しに買ってみた「青じそ風味」が予想以上においしかったのでノーマルも買ってきた、
という訳です。
結論を先に言ってしまうと、両方とも超おいしかったので、おススメしたかったんです!
オニぽん酢 概要
魅力的な特徴
めっちゃ気になる、目立つようにでっかく書かれた長~い説明。
読んでみると、
💡発売以来、売上累計6億円突破
💡刻まれた玉ねぎがドバドバ出てくるかのような
💡梅肉と青じその配合比率にこだわり、、、
玉ねぎ大好き人間の私には超超超!魅力的。
ノーマル「オニぽん酢」の説明に「お客様のダメ出しから小容量サイズ登場!」と記載されて
いるので、以前は1000mlの大きいサイズしかなかったようですね。
私がこの商品に出会ったのは既に490mlサイズ登場後でしたので、ラッキー♪かな?
価格
写真に写っている2本は消費してしまったので、先日リピ買いしてきました。
価格(2025年9月20日時点 千葉県の某ドンキ価格)
✅オニぽん酢 490ml 299円
✅オニぽん酢 青じそ風味 490ml 299円
私は、これをぽん酢というよりドレッシングとして野菜にかけて食べることしか
頭になかったので、無意識に頭の中で市販のドレッシングと値段を比較してました。
主婦の本能でしょうか。
私の知る限り、以前は100均で100円で売っていた200mlほど入ったドレッシングも
もはや店舗から消えてしまった。。。
ドレッシング価格も、どんどん値上がりしていく。
そんな中、このドンキのオニぽん酢は、200mlあたりで計算すると、約122円。
なかなかお得じゃないですか?
店舗よりお値段は上がってしまいますが、通販でも売ってるの発見しました!
「ノーマル」は単品で売っていましたが、「青じそ風味」は「ごまにんにく風味」とのセット
だけみたいです。
「ごまにんにく風味」は私はまだ試していないため、これも気になりますが。。。
「ノーマル」の1000mlも売ってました。大サイズの方がお得になってます。
2025年9月時点での情報ですが、
「楽天市場」では、ノーマルの 490ml と 1000ml だけが見つかりました。
「Yahooショッピング」では、ノーマルの 1000ml だけが見つかりました。
「Amazon」は、下記のラインナップは全部ありました。
近くにお店がないけれど欲しい!という方へのご参考までに。



賞味期限

食品表示と賞味期限が印刷された面です。
上の写真は既に消費してしまったものですが、2025年9月20日にリピ買いしたものの
賞味期限は以下の通りでした。
賞味期限(購入日:2025年9月20日)
✅オニぽん酢 2026年2月24日
✅オニぽん酢 青じそ風味 2026年1月22日
ざっと、購入から4~5ヶ月ほどもちますね。
開栓前は常温保存。
開栓後は要冷蔵です。
カロリー

エネルギー 1食(15g)当たり
✅オニぽん酢 14kcal
✅オニぽん酢 青じそ風味 11kcal
市販のノンオイルドレッシングと同じくらいのカロリーですね。
ヘルシー♪
罪悪感なくドバドバかけられますよ~。
ボトルのキャップが開けやすい!
朗報!
このボトル、お安いのに蓋が開けやすい!
キャップをまわすだけで中の栓が開くタイプです。
これ、じみーに嬉しい♪
中の栓を自分で開けるタイプって、慎重にやらないと、液体がピッって飛ぶから
正直、あんまりやりたくないんですよねー(笑)。
ちなみに、どうでもいいかもしれませんが、ラベルは防水ではなく、普通の紙です。
冷蔵庫から出しっぱなしにするとボトルが汗かきますが、ラベルが濡れている状態で
雑に触ると破けてしまいます。
実食レポ!
最初は「青じそ風味」の方を購入し、食べてみました。
そしたらびっくり仰天、

うんま!!!
「発売以来、売上累計6億円突破」って、納得。
これは売れるわ。
「刻まれた玉ねぎがドバドバ出てくるかのような…」
→「かのような」どころではなく、本当に出てくるよ!(笑)。
一番最初の使い始めからドバドバ玉ねぎが出てくるので、すごい!
玉ねぎ入りドレッシングって、だいたい底の方に個体玉ねぎは沈んでて、
よーく振らないと玉ねぎ出てこなかったりするけれど、このオニぽん酢は最初から
玉ねぎが出てくる!
マジでびっくりした(笑)。
そして最後の方まで固形玉ねぎがいっぱい。
ほぼなくなりかけている「青じそ風味」の写真をご覧になっても分かるように
最後まで玉ねぎいっぱいです。
ていうか、最後は液体がなくなり、ほぼ、味のしみ込んだ玉ねぎだけになるかも。
私はそうなってしまった(笑)。
それでもOK。玉ねぎウマイ。
液体は、醤油や普通のぽん酢のように粘度ゼロではなく、ドレッシングのように
すこーし粘度があります。
千切りキャベツにかけても下まで染みてしまわない。
ぽん酢というより、これは私の中ではドレッシングです。
玉ねぎドレッシングより更に上を行く玉ねぎドレッシングと言っても過言ではない。
「青じそ風味」の方は、なんとなく「青じそドレッシング」っぽいかも。
さっぱりしていて、ほんのり梅も感じるかな。
おいしい!
そして次に、ノーマルな「オニぽん酢」を食べてみましたが、こちらの方が
青じそ風味よりはこってり?
実際、ぽん酢なのでさっぱりしていて、こってりはしてないけど、青じそ風味と
比較すると、こんな表現になってしまう。。。
これもまた

うんまい!!!
玉ねぎの量や粘度などは、どちらも同じだと思います。
両者の感想をまとめると

「ノーマル」も「青じそ風味」もさっぱりしているけれど、青じそ風味の方が
更にさっぱりしている。
ぽん酢と言うより、これはもはやドレッシングの上をゆくドレッシング。
そして、どっちも甲乙つけがたい!
おすすめ度★★★★★
少なくとも私の中では大ヒット!
ラベルに記載された、あの派手な宣伝文句はウソではなかった。
マジうまい!
私がキャベツの千切り大好き女なので、キャベツにかけてばかりでしたが、
冷ややっこなんかにかけても絶対おいしいと思う。
ぽん酢と言うくらいだから、鍋なんかにもきっと合う。
しゃぶしゃぶとか、ぜったい合うでしょ。
今度やってみよう。
というわけで、私個人の感想になりますが、超おススメです!
見かけた際には是非お試しを♪

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。