月額6,600円〜のマイカーリース【リースナブル】情報 購入とリースはどちらがよい?

車
当ブログの管理人です。記事内に広告が含まれています。

カーリースとは、月々定額の支払いで車を利用できるサービスです。
下記にのような方におススメ!

初期費用を抑えたい人
定期的に新車に乗り換えたい人
車の管理が面倒な人
短期間だけ車が必要な人
法人・個人事業主の人(リース料金を全額経費計上できる)


この記事では、頭金なし・自動車税込で、初期費用を抑えながら
月額6,600円~新車に乗ることができるカーリース


その名も

「リースナブル」

の詳細情報をまとめました。

(参考: リーズナブル reasonable「手ごろな」)
「リーズナブル」と「リース」をかけていると思われます。
(そんなの分かってるよって?笑)



車を買うか?リースにするか?

と検討されている方や、

カーリースの「リースナブル」ってどうなんだろう?

と思っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです😊




カーリースはこんな人におススメ!

初期費用を抑えたい人

車を購入する場合は、購入費用に加えて、車両税・保険料・登録手続きなどの費用が
かかりますが、カーリースではこれらの初期費用がかからず、月々のリース料金だけ
支払いですみます。

定期的に新車に乗り換えたい人

カーリースの最大の利点のひとつは、契約満了時に新しい車に乗り換えられることです。
リース契約が終了した後、車を返却するだけで、次の新車を簡単にリースできます。
新しい車はやっぱり最新設備が整っていて超便利ですよね!
いつから乗っているのか忘れるくらい長く乗った車から新しい車に買い替えたときに
つくづく思いました。笑

車の管理が面倒な人

カーリースでは、車のメンテナンスや車検が基本的にリース料金に含まれていることが
多い
です。
車のメンテナンスが苦手だったり、オイル交換など手続きが面倒くさい、その前に
何すればよいか分からない…
という方は、全部やってもらえれば便利だし、安全に車に乗ることができます。

短期間だけ車が必要な人

カーリースは基本的に一定期間(3年~7年)を契約する形が多いため、長期的に車を所有
することにこだわらない人
に向いています。

また、転勤や引越しなど、生活環境が変わる可能性が高い人にも向いていると思います。

我が家はいきなり、全くもって予期せぬ海外転勤を仰せつかったことがあります。
その時には、中古車で購入し、5年ほど乗った車を売却せざるを得なくなりましたが、
びっくりするくらい低い買取金額でした…

法人・個人事業主の人(リース料金を全額経費計上できる)

車を購入した場合、経費として計上できるのは減価償却を通じて購入額の一部のみとなります。
一方、カーリースの場合はリース料金全額を経費として計上できるため、経費処理が簡単で、
税負担の軽減やキャッシュフローの安定を実現できます。


「リースナブル」のメリット

納車が早い

新車を購入した場合、納車までの期間は1~3ヶ月ほどかかるのが一般的ですが、
それはカーリースでも同様となります。

中古車の場合は既に在庫があるため、納車までの期間1ヶ月が大多数を占めます。

リースナブルは自社在庫があるため、納車がどこよりも早い!と謳っています。

また、全国どこでも納車が可能となっています。

ただし、例えば自宅へ配送してもらう場合、車両の自宅への輸送費用が別途発生
しますのでご注意下さい。

参考資料:リースナブルの運営会社 株式会社三和サービス「全国輸送料金表」

頭金・登録料 ゼロ!

自動車税・自賠責保険・車検(※)、全てが月々の料金に含まれているので急な出費がありません。
頭金ゼロで新車に乗れてしまいます。

※9年プランの場合は車検はオプションになっています。

月額が最安

名前の通りリーズナブルです。笑
reasonable  reasonable (手ごろな)

一般的なカーリースに比べて料金が低く抑えられています。

理由の一つは残価を高めに設定していることです。
残価が高いほど月々のリース料金は安くなります。

また、残価に影響を及ぼすのが使用状況
一般的に、走行距離が長い中古車は安くなってしまいます
そのためリースナブルでは月間走行距離が750km/月と短めに設定されています。

🔳残価とは

カーリースや自動車ローンなどにおいて、契約終了時に車がどれくらいの価値を持つかを
予想した金額です。
契約時に車両の残価が設定され、リース期間中の月々の支払額がこの残価を引いた金額に
基づいて計算されます。
残価は、車両の予想される市場価値や使用状況に基づいて設定されます。


例えば、以下のような条件でリース契約をした場合

  • 車両の購入価格(車両本体価格): 300万円
  • 残価(契約満了時の車の予想価値): 150万円
  • リース期間: 3年

リース期間中、月々の支払いは残価150万円を除いた150万円を
リース契約に基づいて分割支払いします。


例)ボーナス払い等なく、単純に分割払いした場合
(300万ー150万)÷ 36ヶ月 = 41,666.66円/月



リース期間が終了した後に車両を返却する場合、リース会社は車両を販売し
残価150万円をカバーします。



保証・アフターケアはディーラーと同じ!

リースナブルの保証は、正規ディーラーと同様の内容で、メーカー保証が適用されます。
車両の管理が簡単で、購入車両と同じレベルのサポートを受けられます。

メーカー5年保証

リースナブルの新車は、全車種・全グレード、ディーラー購入時と全く同じ
メーカー新車保証
がついています。
万が一、リコールなどが発生した場合には、費用の負担なく新しい車を
再度納車してもらえます。

追加費用でメンテナンスプランを選べる

追加費用で下記メンテナンスプランを選べます。
全部おまかせすればラクだし安心ですね!

プラン名月額料金(税込)主な内容
シンプルプラン2,200円
(ハイエース: 3,300円)
(9年プラン: 2,750円)
法定12ヶ月点検
オイル交換(12ヶ月ごと)
オイルエレメント交換(12ヶ月ごと)
ワイパーゴム交換(12ヶ月ごと)
コミコミプラン3,300円
(ハイエース: 4,400円)
(9年プラン: 4,400円)
6ヶ月点検
法定12ヶ月点検
オイル交換(6ヶ月ごと)
オイルエレメント交換(12ヶ月ごと)
ワイパーゴム交換(12ヶ月ごと)
バッテリー交換 ( 車検時)
エアコンフィルター交換( 車検時)
タイヤローテーション( 車検時)

他にも追加費用でオプションが多数用意されています。
必要なものだけ追加できるので価格が抑えられるのですね。

いつでも解約OK

リースナブルでは乗り換え・買い取りが自由にでき、契約期間中でも違約金が
発生しません

カーリースの乗り換えは契約満了時に行うのが基本なので、違約金なしで
自由に乗り換えできるのは有難いですね。

※車の状態や状況により差額が発生することがあるそうです。
※乗り換え・買い取りの場合は違約金がありませんが、単にリース契約の
 中途解約のみを行う場合には違約金が発生する可能性がありますので
 契約時にご確認ください。

月額以外に料金の発生なし

自動車税・自賠責保険・車検(車検は9年プラン除く)が全部コミコミなので
月額以外に料金は発生しません

※任意保険・ガソリン代やオイルなどの消耗品・任意の定期点検などは含まれて
 いないので自己負担となります。
※支払いコース「定額コース」を除き、ボーナス加算月は月額が増えます。
 念のため。笑

リース期間中に改造してもOK

改造の内容によってはリース終了時の下取りの際にマイナス査定となる場合があることを
了承の上でしたら、改造してもOKとのことです。
買い取りする場合は全然OK!

法人でも契約OK

リース料金を全額、経費計上できます。

「リースナブル」のデメリット

契約終了時に精算費用が発生する可能性あり

リース契約が終了した際に、車両に過度な損傷や汚れがある場合、修理や
クリーニングのため費用が発生する可能性があります。
契約満了時に車両の価値が残価(契約時に設定された車両の価値)よりも低くなると
その差額を支払う必要があります。

月間走行距離の制限が短め

走行距離は残価に関わってきます
残価を高く設定するためには走行距離を抑えたいため、月間走行距離は短めの750Kmです。

750Km x 12ヶ月 = 9,000Km/年

走行距離の制限を超過した場合は車両返却時に1Kmあたり15円(税別)の超過料金
支払うことになります。
走行距離が足りないという方は、9年プランでは走行距離が無制限となっていますので
9年プランで契約するのもアリかと思います。

🔳年間走行距離(参考)

5,000km以下  
近所での買い物や休日のレジャー
5,000km超~10,000km以下 
週末に車でよくドライブに出かけている方
10,000km超~15,000km以下
毎日の通勤・通学と休日の買い物やレジャー、業務で毎日使用
15,000km超  
毎日の通勤・通学+頻繁に休日に長距離ドライブや帰省旅行等で使用


参考資料:SBI損保「年間走行距離はどのように選べばいいですか?」


購入した場合とリースナブルの総額比較【例】ヤリス X


試しに1台、購入した場合と「リースナブル」でリースした場合の費用を
比較してみました。

選んだのは、非常に個人的な理由ですが、私がアメリカに住んでいたときに
乗っていたトヨタの「ヤリス」

yaris


この小さいかわいい車で、私は子供と共にカリフォルニアからラスベガスまで
真夏の摂氏40℃超えの中、問題なく旅してきました。
(片道休憩いれて6時間ほど。距離は約440Km、東京から京都までくらい。)

カーナビはスマホをつなげて使っていたのですが、暑さのため途中で
スマホが熱中症になりダウン。
カーナビがバグって焦りました。

幸い、周りは砂漠のみという一本道だったので迷う必要もなく、途中の
冷房の効いた休憩所で休んだところ、スマホも復活し、無事帰ってくることが
できました。

スマホはダウンしましたが、車は元気でした😊

そのときのYarisとはちょっと違うのですが、こちらのヤリスを購入したと
想定して、概算費用を計算してみました。↓

Yaris X(ガソリン車 1.0L)2WD 車両重量:940㎏


※任意保険・ガソリン代等の消耗品・メンテナンス費用は除いて計算しています。
※新車購入費用は概算です。
 自賠責保険が1ヶ月分多いじゃん?など、少々の誤差がございますが、
 あくまで参考ということでご了承下さい。




「リースナブル」費用

最安コース・定額コース、どちらを選んでも最終的な総額は同じになります。
ボーナス払いが有るか無いか、です。

3年プラン

コース月額(税別)税込価格ボーナス加算
最安コース(通常価格 8,000円)
特別価格 6,000円
6,600円+151,800円
(年2回)
定額コース(通常価格 26,500円)
特別価格 29,000円
31,900円なし

最安コース  月額 6,600円x36回 + ボーナス加算151,800円x6回 = 1,148,400円
定額コース  月額 31,900円x36回 = 1,148,400円

★車検: 含まれる
★月間走行距離: 750Km
★契約満了後: 返却or買取

🔳新車購入3年後の参考費用: 1,781,490円


5年プラン

コース月額(税別)税込価格ボーナス加算
最安コース(通常価格 8,000円)
特別価格 6,000円
6,600円+118,800円
(年2回)
定額コース(通常価格 26,500円)
特別価格 24,000円
26,400円なし

最安コース  月額 6,600円x60回 + ボーナス加算 118,800円x10回 = 1,584,000円
定額コース  月額 26,400円x60回 = 1,584,000円

★車検: 含まれる
★月間走行距離: 750Km
★契約満了後: 返却or買取

🔳新車購入5年後の参考費用: 1,987,900円

9年プラン

コース月額(税別)税込価格ボーナス加算
最安コース6,000円6,600円+104,280円
(年2回)
定額コース21,800円23,980円なし

最安コース  月額 6,600円x108回 + ボーナス加算 104,280円x18回 = 2,589,840円
定額コース  月額 23,980円x108回 = 2,589,840円

★車検: オプション
★月間走行距離: 無制限
★契約満了後: もらえる

🔳新車購入9年後の参考費用: 2,004,310円

【説明】5年プランと9年プランの違い

9年プランは

  • 車検はオプション
  • 走行距離無制限
  • 契約期間満了時に車がもらえる

という点が他のプランと違ってきます。

項目5年プラン9年プラン
車検含まれるオプション
自動車税含まれる含まれる
自賠責含まれる含まれる
メンテナンスオプションオプション
走行距離750km/月無制限
期間満了時返却 or 買取もらえる



新車を購入した場合の費用概算(参考)

Yaris X(ガソリン車 1.0L)2WD 車両重量:940㎏ の場合の費用概算を
調べた表になります。
この金額に基づいてリースナブル契約期間と同じ、3・5・9年後時点までに
かかる費用を、リースナブルと同条件で計算してみました。

※あくまで2025年3月時点での概算になりますのでご了承ください。

費用詳細

【初期費用】
本体価格1,657,700円
自動車重量税(36ヶ月分)24,600円
自賠責保険料(37ヶ月分)※3年+1ヶ月24,190円
【初回車検時(3年後)】
自動車重量税(24ヶ月分)16,400円
自賠責保険料(24ヶ月分)20,010円
【2回目以降車検時(2年ごと)】
自動車重量税(24ヶ月分)16,400円
自賠責保険料(24ヶ月分)20,010円
【毎年】
自動車税
(4月1日に車を所有している場合に
4月~翌年3月の1年分を5月に支払い)
購入時:購入月に応じた月割り
(購入月の翌月~翌年3月分まで)

購入翌4月~:25,000円
(4月~3月の1年分)


3年・5年・9年後の時点までにかかる費用(概算)

3年後

本体価格     1,657,700円
自動車重量税(36ヶ月分) 24,600円
自賠責保険料(37ヶ月分)※3年+1ヶ月 24,190円
自動車税   25,000円x3回 = 75,000円
————————————————————–
TOTAL            1,781,490円

🔳参考 リースナブル3年プラン総額: 1,148,400円(契約満了時: 車返却or買取)

5年後

本体価格     1,657,700円
自動車重量税(36ヶ月分) 24,600円
自賠責保険料(37ヶ月分)※3年+1ヶ月 24,190円
自動車重量税(24ヶ月分) 16,400円
自賠責保険料(24ヶ月分) 20,010円
自動車税   25,000円x5回 = 125,000円
車検代    約60,000円x2回 = 120,000円
————————————————————–
TOTAL            1,987,900円

🔳参考 リースナブル5年プラン総額: 1,584,000円(契約満了時: 車返却or買取)

9年後

※リースナブルの9年プランでは車検はオプションです。

本体価格     1,657,700円
自動車重量税(36ヶ月分)  24,600円
自賠責保険料(37ヶ月分)※3年+1ヶ月 24,190円
自動車重量税(48ヶ月分) 32,800円
自賠責保険料(48ヶ月分) 40,020円
自動車税   25,000円x9回 = 225,000円
————————————————————–
TOTAL             2,004,310円

🔳参考 リースナブル9年プラン総額: 2,589,840円(契約満了時: 車もらえる)


まとめ

車を購入するのもリースするのも、どちらもメリット・デメリットがあり
最終的には、その人が重要視する部分に焦点をあてて決めるのがよいのかな、
と思います。

「リースナブル」はこんな人におススメ

  • 初期費用ゼロ円で車を買いたい。
  • 年2回のボーナス払いは必要だけれど、月々の支払を安くしたい。
  • できる限り早く車が必要。
  • 定期的に新車に乗り換えたい。
  • そんなに頻繁に車に乗らない。月750Kmあれば十分。
  • 短期間しか車が必要ではない。
  • 車のメンテナンスも追加費用で頼めるなら全部やってもらいたい。
  • 海外転勤や引越があるかもしれない。


こんな人には向かないかも

  • 月間750Kmじゃ足りない。でも走行距離無制限の9年プランでは長すぎる。
  • 車は走れば何でもいい。とにかく最終的に安くなる方がいい。
  • 契約期間中に、乗り換えや買い取りではなく、契約自体を解約する
    可能性があり、違約金が発生しては困る。


最後に

車は必要だけれど、買うのと借りるの、どっちがいいんだろう?
と思っている方のご参考になれば幸いです。

「まとまったお金を用意せずに新車に乗りたい」
「定期的に車を乗り換えたい」

そんな方に、リースナブルはピッタリの選択肢の一つかと思います。
まずは公式サイトで取扱い車種や料金をチェックしてみてください!
↓↓↓



それでは最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました