こちらのページでは、日本人が間違いやすい英語、便利なフレーズ、などなど
英語に関する豆知識をご紹介します。
体調が悪い、パソコンが壊れた、パソコンが手元にない、圏外にいる、等の理由がない限り
ほぼ毎日更新していきます!
2025年2月 まとめ (復習にもどうぞ😊) | |
---|---|
2025/02/01 | リップクリーム |
2025/02/02 | コーラ |
2025/02/03 | お仕事は何をされていますか? |
2025/02/04 | It’s raining cats and dogs! |
2025/02/05 | こちらこそ初めまして |
2025/02/06 | お口にチャック |
2025/02/07 | 今、そっちに行くよ。 |
2025/02/08 | まだ着かないの~? |
2025/02/09 | GODIVA |
2025/02/10 | あなたはスタイルがいいね。 |
2025/02/11 | It’s your call. |
2025/02/12 | 一石二鳥 |
2025/02/13 | ソフトクリーム |
2025/02/14 | Be my valentine. |
2025/02/15 | 塾 |
2025/02/16 | Let’s call it a day! |
2025/02/17 | She can’t sit still. |
2025/02/18 | (床屋や美容院などで)髪切ったの |
2025/02/19 | 喉仏(のどぼとけ) |
2025/02/20 | 超おなかすいた! |
2025/02/21 | You made my day! |
2025/02/22 | ドンマイ! |
2025/02/23 | Are you with me so far? |
2025/02/24 | Long time no see! |
2025/02/25 | 賞味期限・消費期限 |
2025/02/26 | Watch your language! |
2025/02/27 | 空気読めない(KY) |
2025/02/28 | テイクアウト |
2025年2月28日(金)
お持ち帰りを意味する「テイクアウト」
これは英語で何と言うでしょうか。
それは。。。
アメリカ
to go to go
イギリス
takeaway takeaway
オーストラリア
takeaway takeaway
アメリカでは take out という言葉も使われるのですが
to go の方が一般的です。
「店内でお召し上がりですか、それともお持ち帰りにしますか?」
は、以下の表現がよく使われます。
アメリカ
For here or to go?
For here or to go?
イギリス
Eat in or takeaway?
Eat in or takeaway?
オーストラリア
Eat here or takeaway?
Eat here or takeaway?
「お持ち帰りでお願いします」は、
アメリカ
To go, please.
To go, please.
イギリス
Takeaway, please.
Takeaway, please.
オーストラリア
Takeaway, please.
Takeaway, please.
私がアメリカで初めて入ったファーストフードで
ハンバーガー🍔を注文したときのこと。
とってもやさしいお兄さんだったのですが
ネイティブの英語めちゃくちゃ速い!
数回言い直してくれたのですが、当時の私は
残念ながら何も聞き取れず、お兄さんもあきらめて
デフォルトで注文を通してくれたようです。
そして出てきたハンバーガーは、私が思っていたものと、ちと違う…
私は玉ねぎLOVERなのですが、玉ねぎが入っていない??
通りがかった店員のお姉さんに聞いてみたところ
最初に「玉ねぎ入れますか?抜きますか?」
と聞かれていたようで、「入れる」と言わないと抜きになるそうな。
ちなみにこれは、アメリカの西海岸に多いハンバーガーチェーン
In-N-Out Burger In-N-Out Burger
での出来事。
安くておいしくて、私はここでハンバーガーにハマりました。
超超おすすめ!!
アメリカに行った際は是非お試しを。
基本のメニューは少ないのですが、裏メニューがたくさんあります。
カスタマイズもし放題。
店員さんも超やさしい。
最初の失敗後、私は In-N-Out を研究しまくり、
最後の方ではカスタマイズ制覇し満喫していました。
今思えば、一番最初のチンプンカンプンだったとき
もしかしたら For here or to go?
という質問もされていたんだろうか…
私はハンバーガーに関しては絶対に
For here, please. (店内で食べます)
For here, please.
です!
出来立てがぜーっっったいにおいしいと思う♪
2025年2月27日(木)
「空気読めない」(KY)
は英語では何と言うでしょうか。
いろいろな言い方がありますが…
分かりやすく、
日本語と同じ「読む 」(read) が入った表現を3つ。
can’t read the room
can’t read the room
(空気読めない)
can’t read between the lines
can’t read between the lines
(行間を読めない)
can’t read the situation
can’t read the situation
(状況を把握できない)
空気読めないと自分が思ってる人が本当は普通で、
その人は空気読めない、と思っている自分が実は
空気読めないヤツだったらどうしよう。。。
と、たまに不安になる私はやっぱり変なんだろうか。。
ややこしいので、変なら変でいいや。
(独り言です)
2025年2月26日(水)
Watch your language!
Watch your language!
とはどんな意味でしょうか。
答えは…
「言葉遣いに気をつけなさい!」
下品な言葉や乱暴な言葉を言わないように!
と警告するフレーズです。
同じような意味で下記の言い方などもあります。
Watch your mouth.
Watch your mouth.
Watch your tongue.
Watch your tongue.
※単語の意味
language:言語・言葉
mouth:口
tongue:舌
子供が汚い言葉を使ったら、英語で
Watch your language!
と言ってみましょう。
日本語で言っても無視されますが、英語で言うと
ビビって言うことを聞くかもしれせん。
うちの子供の場合、英語で注意するとなぜか喜んで
言うことを聞きます。(実験済)
頻繁にこの手を使うと効果が薄れるかもしれないので
たまに使っています。
2025年2月25日(火)
食品の「賞味期限」「消費期限」は英語で
何と言うでしょうか。
【賞味期限】
Best before 〇〇(日付)
Best before
best by 〇〇(日付)
best by
(略して BB 〇〇(日付) と書いてあるのもよく目にします。)
【消費期限】
Expiration date
Expiration date
Use-by 〇〇(日付)
Use-by
などなどです。
〇〇部分に日付が入りますが、日付の書き方は
国やお店などにより変わります。
例)Best Before FEB 25 2025
ちなみに
賞味期限は「最もおいしく食べられる期限」
消費期限は「安全に食べられる期限」
賞味期限を少しくらい過ぎても食べられますが、
消費期限を過ぎたものを食べるとおなかを
こわすかもしれません。
我が家で昨日、箱詰めのお菓子をもらったのですが、
賞味期限は包装紙に記載されていて、中の箱には
記載されていませんでした。
包装紙を取ってしまっても賞味期限が分かるように、
うちの住人がかっこつけて、英語でお菓子が入った箱に
“Due date 〇〇(日付)”
Due date
と書いたのですが。。。(実話)
Due date は、支払期日・提出期限・出産予定日
などに使われ、食品の賞味期限には通常使いません。
間違えるとこんな状況になってしまいます👇
会社で上司が出張のお土産にお菓子を買ってきてくれました。
そして部下に配ってくれたのですが、そこに
Due date 〇〇
と書いてあったら。。。
「業務命令!このお菓子を食べる〆切は〇〇日。
それまでに食べるように!」
って感じでしょうか。
期限は期限でもちょっと意味が違いますのでお気をつけください😊
2025年2月24日(月)
Long time no see!
Long time no see!
とはどんな意味でしょう?
答えは
「久しぶり~!」
**以下、完全な余談**
私は大学時代に何度か、短期留学(という名目の長期海外旅行)に
行っていましたが、初めての長期海外旅行…ではなく短期留学でのこと。
ホームステイしたお家に、既に英語ペラペラの日本人先輩留学生が
いたのですが、その方に一番初めに教えてもらったフレーズがこれ。
私の記憶が確かなら、日本の英語教科書には出てこなかった…
なので、その時初めて知って
「この文法めちゃくちゃなフレーズすげー!」
(何が?)と感激しました。
教科書とは文法を学ぶ場?なので、たとえ定番フレーズでも
文法めちゃくちゃなものはあまり出てきたことがなかったために
新鮮に感じたのかも、と勝手に推察しています。
(あくまで私の勝手な推測です)
若かりし自分は、初めて「生きた英語」を知った気分になりました😊
2025年2月23日(日)
Are you with me so far?
Are you with me so far?
とはどんな意味でしょう?
答えは
「ここまで大丈夫ですか?」
例えば、授業中に先生が
「ここまで理解できてますか?」
「ここまでついてこれてますか?」
と確認する定番フレーズです。
何か説明するときなどに、相手がちゃんと話に
ついてこれているかな?と確認するときに使えます。
我が家は2年半ほどアメリカに住んでいたことがあり、
長女は小4~小6までアメリカの小学校に通っていましたが、
理科(Science)の先生がいつも言っていたそうです。
理科の授業内容は全然覚えていませんが
このフレーズだけは覚えていたようです。
できることなら理科で学習したことも覚えていてほしかった…
2025年2月22日(土)
「ドンマイ!」って英語では何と言うでしょうか。
don’t mind! からきているのですが…
don’t mind! ではありません!!
ドンマイは和製英語です。
“don’t mind” を単独で使うことはほぼなく、
「ドンマイ」の意味で “don’t mind” と言ってしまうと
ネイティブには不自然に聞こえてしまいます。
don’t mind を使う例。
↓↓↓
I don’t mind waiting.(待つのは気にならないよ。)
I don’t mind waiting.
Do you mind if I sit here?(ここに座ってもいいですか?)
→ No, I don’t mind.(いいですよ。)
注)この返答は
「私はあなたがここに座ることを気にしません=いいですよ」
という意味です。
Do you mind if I sit here?
No, I don’t mind.
Don’t mind me.(私のことは気にしないで。)
Don’t mind me.
励ましを意味する「ドンマイ」を英語で言いたい場合は
こんな感じのフレーズを使いましょう。
↓↓↓
Don’t worry about it!(気にしなくていいよ!)
Don’t worry about it!
No worries!(心配しないで!)
No worries!
Never mind!(気にしないで!)
Never mind!
It’s okay!(大丈夫だよ!)
It’s okay!
励ます言葉は他にもいろいろありますので
シチュエーションに応じてベストなフレーズで
元気付けてあげてください😊
2025年2月21日(金)
誰かにいいことをしてもらった・言ってもらった
誰かのおかげで超うれしかった
というような場面で
Thank you 以外でもっとなにか
「ありがとう!!」を伝える気の利いた
言葉はないかしら。。
というときに使える便利なフレーズはこちら
↓
You made my day!
You made my day!
(あなたのおかげで最高の一日になりました!)
例えばこんなとき
今日は自分の誕生日。
ふとメールをチェックしたら、思いがけない人から
“Happy Birthday!!” のメッセージが (°ロ°) !
超びっくり!
すっごい嬉しいんだけどー!!
そしてお返事で…
“Thank you so much!!
You really made my day.“
Thank you so much!!
You really made my day.
(本当にありがとう!!
あなたのおかげで超いい日になった!)
この言葉を言っているところを想像するだけで
ハッピーな気分になりますね♪♪
2025年2月20日(木)
「超おなかすいた!」は英語で何と言うでしょうか。
I’m hungry. なんてもんじゃないのよ!!
I’m hungry.
というときはこちら↓
I’m starving!
超おなかすいた!
I’m famished!
飢えそうなくらいおなかすいた!
I could eat a horse.
馬一頭食べられそうなくらいおなかすいた!
I’m starving!
I’m famished!
I could eat a horse.
starve と famish はどちらも「飢える」という意味です。
もう、おなかすいて我慢できない!というときは
緊急事態を察知してもらうべく
I’m hungry ではなく上記のように言ってみましょう(ノ≧ڡ≦)
2025年2月19日(水)
「喉仏」(のどぼとけ) って英語で何と言うでしょうか?
答えはなんと。。。
Adam’s apple
Adam’s apple
由来は、あの聖書アダムとイヴの
「アダム」が「禁断の果実」を食べた際に喉に詰まらせた、
という伝説にちなんで名付けられた
と言われているそうです。
でもその「禁断の果実」は必ずしもリンゴとは
限らないのだそうです!
参考資料「ウィキペディア/禁断の果実」
イチジク・ブドウ・トマト・コムギ・マルメロ
バナナ・ザクロ・キャロブ・シトロン・ナシ・ダチュラ
などなど、いろんな説が。
もはや最後の方は何だか分からないものも出てきましたが。
以上、英語豆知識から派生した豆知識でした。
2025年2月18日(火)
「髪切ったの」(床屋や美容院などで)
は英語でどのように言うでしょうか。
答えは。。。
① I got a haircut.
I got a haircut.
② I got my hair cut.
I got my hair cut.
③ I had my hair cut.
I had my hair cut.
念のため、簡単に文法の説明をします。
(英語のテストでは必要ですが、会話には不要な知識です。)
① の a haircut は名詞
②③ は got/had が使役動詞、cut が動詞の過去分詞
間違いやすいシリーズ
I cut my hair.
日本語にあてはめて、このように言ってしまいたくなるかもしれませんが、
そうすると
「自分で自分の髪を切った」
という意味になってしまいます。
うちの長女は、今年高校受験生。
試験前日(=昨日) には一生懸命「勉強」
ではなく
自分で自分の髪を切っていました。
問題解くよりおしゃれの方が大事なのでしょう。
あ、この場合は
I cut my hair.
ですね。
でも
「自分で自分の髪切ったの」
と言いたい場合は
I cut my own hair.
I cut my own hair.
のように言うことをお勧めします。
こちらの方が自然な言い回しかと。
長女の話は実話です。
奇妙な長女の行動のおかげで今日はこのフレーズになりました。
2025年2月17日(月)
She can’t sit still.
She can’t sit still.
とはどういう意味でしょうか?
答えは。。。うちの子供
間違えました。
正しくは↓です。
「彼女はじっと座っていられない。」
still は「まだ」という意味が有名(?)ですが
じっとしている / 静止している
という意味もあります。
sit still 「じっと座っている」
stand still 「じっと立っている」
stay still 「じっとしている」
sit still
stand still
stay still
うちの子供たちの辞書に
still = じっとしている
という意味は載っていないようです。
困りました。
2025年2月16日(日)
Let’s call it a day!
Let’s call it a day!
とはどんな意味でしょうか?
答えは。。。
「今日はここまでにしよう!」
仕事・勉強・作業などを
今日はそろそろ切り上げよう
今日はもう終わりにしよう
という時に使える便利なフレーズです。
直訳は「それを一日と呼ぼう」
→ ここまでを一日と呼ぶ。
→ 今日はこれでおしまい。
になりました。
ふと「家事」ってこの言葉が永遠と続くなー…
と思って今日はこのフレーズ紹介になりました。
Let’s call it a day!
と思ったら、部屋の隅に子供の靴下が落ちている。
それを拾い、今度こそ
Let’s call it a day!
と思ったら「のど乾いた」と子供が起きてきて
コップを使い、新たな洗い物。。。。。
(続く)
なんだかなー。
ひとつだけいいことがあるとすれば。
今日の話のネタができた。
非常に無理やりですが、ポジティブにしめくくりたいと思います。笑
2025年2月15日(土)
公立高校受験を来週に控えた我が家の中3娘が昨日も行き
今日も明日も行く「塾」は英語で何と言うでしょうか。
(どうでもいいと思いますが、↑実話)
辞書で引くと
cram school
cram school
が真っ先に出てくるのではと思いますが、実は
ネイティブには通じないかもしれない!?
cram school は、日本や韓国などのアジア圏では通じますが、
アメリカ・イギリス・カナダなどの英語圏では一般的ではありません。
英語圏にも塾に相当するものはありますが、文科的な違いもあり
その形態や呼ばれ方が日本の塾とは少々異なります。
「じゃ、何て言えばいいんだよ?」
という声が聞こえてきました。笑
tutoring school
tutoring school
などと言った方が通じるのではないかと思います。
cram school の “cram” とは「詰め込む」と言う意味。
知識を詰め込む..って感じ。
なんだか「すげー名前だな」と思うのは私だけでしょうか。
ちなみに、カタカナで書くと同じになってしまう
クラムチャウダーの「クラム」は
スペルが違います。
cram cram
詰め込む
clam clam
蛤やアサリなどの二枚貝
(発音の聞き分け、むずかしい…)
clam school にしてしまうと
「あさりの学校」
それはそれでかわいいですね。
想像して、ひとりでウケてしまった。笑
2025年2月14日(金)
今日はバレンタイン♡
ということで、定番フレーズをどうぞ。
Be my valentine.
Be my valentine.
意味:私のバレンタイン(=恋人)になって♡
使用例)
告白したり、おつきあいしているお相手に
プレゼントを渡しながら言ったり♪
***以下余談***
数年前、アメリカに2年半ほど住んでおりましたが、
子供が通っていた小学校では毎年バレンタインには
強制ではありませんが、学校にお菓子やカードを持参し
クラスのお友達みんなに配る、というイベントがありました。
みんなでお菓子交換。
アメリカっぽいな~。
そんなときに便利な、子供のばらまき用バレンタインカード
何十枚入り、みたいなものがスーパーで売っていました。
しかしそのカードに書かれた何種類かある英語フレーズの中に
”Be my valentine.”
というものが。。。
これはいったいどういうことなんだ。。。
これをお友達に渡していいんか???
私は不安でしたが、何も考えない子供は普通に学校に持参。
そしてバレンタイン当日、子供はみんなからもらった
お菓子を大量に持ち帰ってくるのですが、その中に
”Be my valentine.”
と書かれたカードも入っていました。
いいみたいです。笑
***余談終了***
本命チョコには是非このフレーズをご活用ください♪
2025年2月13日(木)
ソフトクリームは英語で何と言うでしょうか?
答えはこちら!
↓↓
soft serve ice cream
又は
soft serve
soft serve ice cream
soft serve
「ソフトクリーム」は和製英語です。
海外で 「Soft cream下さい」と言ったら、
柔らかいクリーム???
いったい何が出てくるんだろう。。。
ちょっと試してみたくなりますよね。
あ、ならないですか。笑
2025年2月12日(水)
「一石二鳥」って英語でどのように言うでしょうか?
それは。。。ずばり
kill two birds with one stone
kill two birds with one stone
そのまんま!
だと思ったら、なんと👇
鳥が2羽集っていたところで1羽の鳥を狙って石を投げたら、鳥が2羽とも落ちてきたという、17世紀のイギリスのことわざ「kill two birds with one stone.」(一つの石で二羽の鳥を殺す)の訳語である。四字熟語として世間一般に広く定着しているが、イギリス発祥なので漢籍の言葉ではない。
引用:ウィキペディア「一石二鳥」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9F%B3%E4%BA%8C%E9%B3%A5
日本語の「一石二鳥」は英語の
kill two birds with one stone
からきているらしい。
どうりで同じわけだ。
このことわざの由来、私はお恥ずかしながら
今日初めて知りました。
ずっと「たまたま、偶然」だと思っていました。。。
とりあえず、覚えやすくてありがたい♪
2025年2月11日(火)
It’s your call.
It’s your call.
これ、どういう意味でしょうか?
答えは。。。
「あなたが決めて!」です。
It’s your decision.
It’s your decision.
と同じような意味ですが、
It’s your call の方がカジュアル
It’s your decision の方がフォーマル
な感じになります。
例)
Aさん:Which one do you want to eat, pizza or a hamburger?
Bさん:I don’t mind. It’s your call.
Aさん:ピザとハンバーガー、どっちが食べたい?
Bさん:どっちでもいい。君が決めて。
Which one do you want to eat, pizza or a hamburger?
I don’t mind. It’s your call.
優柔不断な私には究極の選択。。。
どっちも捨てがたい。
そうだ、両方にしよう!
2025年2月10日(月)
「あなたはスタイルがいいね。」は英語でどのように言うでしょうか?
それは、例えばこんな感じです↓
You have a good/nice/great figure.
You have a good figure.
You have a nice figure.
You have a great figure.
style は服装・髪型・メイクなどのファッションセンスを
意味します。
日本で言うところのスタイル(容姿)は figure です。
You have a nice style. 服装がステキね!
You have a nice figure. スタイルいいね!
You have a nice style.
You have a nice figure.
どちらの単語を使っても文章は問題なく成立しますが
意味が違ってくるので、これを知らずにネイティブと会話をすると、
体形がステキと褒めたつもりが、相手はファッションを褒められた
と思っている…
という勘違いが起きているかもしれません。
そして双方ずっと気付かないまま時が過ぎる。。。。。
ま、どちらにしても褒められてるわけなので
それはそれでいいのかな?笑
2025年2月9日(日)
〇〇才(ヒント:長女が中3)の自分にはもはや無縁なイベントなので
すっかり忘れていましたが、もうすぐバレンタイン♡
ということでチョコネタです。
高級チョコの代表格「ゴディバ」
英語では何と言うでしょうか?
答えは…「ゴダイバ」のような発音になります!
↓↓
GODIVA GODIVA
知らずにネイティブに GODIVA と話しかけられたら
「( ゚д゚)!? 今なんて言った???」となりそうですよね。笑
2025年2月8日(土)
今日は家族でお出かけ。長距離ドライブ♪
しかし、遠い…なかなか着かない。
後ろの座席の子供が「まだ~?」
この「まだ着かないの~?」は英語で?
超定番フレーズはこちらです↓
Are we there yet?
Are we there yet?
この “yet” の部分。あれ? ”already” じゃないの?
と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、そうすると意味が変わります!
Are we there already?
「えっ?まじ?もう着いたの?早っ!」って感じ。
Are we there already?
already を疑問文で使うと「もう !? (°д°)」のように驚きを表します。
yet を疑問文で使うと、単純に「もう」という疑問を表します。
この定番フレーズの歌がありますのでどうぞ!
アメリカで超有名な子供向け英語の歌チャンネル「ココメロン」より♪
Are We There Yet? (CoComelon)
2025年2月7日(金)
母:「夕ご飯できたよー。」
子:「今行くー。」
この「今、そっちに行くよ。」って英語でどのように言うでしょう?
答え (例)
母 : Dinner is ready.
子 : I’m coming.
Dinner is ready.
I’m coming.
日本語で考えると I’m going と言ってしまいそうですが、それだと
逆に「どこかに出かけるよ。」のような意味になってしまいます。
go は「離れる」、come は「近づく」といった意味があります。
上記の場合、お母さんの方に近づいていくので I’m coming. になります。
***以下は余談です***
うちの子供は日本語でも「行く」と「来る」の使い方を間違えます。汗
それも、娘2人おりますが、2人とも。
英語どころではありません。どうしましょう。。。
2025年2月6日(木)
「お口にチャック」は英語で。。。?
そのまんま
Zip it. です!
Zip it
チャック・ファスナーは英語で Zipper
その動詞が Zip
it は「口」を指しています。
Zipper Zip it
「黙って!静かにして!」という意味で、カジュアルな表現なので
上司など目上の人には使わないほうがよいかと思います。
日本語と同じ表現なので覚えやすいですね~。
2025年2月5日(水)
Nice to meet you. Nice to meet you (初めまして)と言われ、
「こちらこそ初めまして」と英語で返事をするとき、どう言うでしょう?
それは。。。こんな感じです↓
例1)Nice to meet you, too.
例2)You, too.
Nice to meet you, too
You, too
”Me, too.” と言ってしまいたくなるかもしれませんが、これだと
「私も私に会えてうれしい!」みたいになってしまいます。笑
Nice to meet you, too. はフォーマル、You, too. はカジュアルな表現に
なりますので、ビジネスなどのシーンでは Nice to meet you, too.
と言った方がよいかと思います。
ちなみに、
I love you. I love you (あなたを愛してます)の返事も
Me, too. と答えると「私も私を愛しています♡」となってしまいます。笑
「私もあなたを愛しています」と言いたいときは You, too. と言いましょう♡
2025年2月4日(火)
It’s raining cats and dogs! ってどういう意味でしょう???
It’s raining cats and dogs!
雨が降ってる、猫と犬??? ではなく。。。
「土砂降り」です!
知らないと全く意味不明ですよね~。由来は諸説あるようです。
- 猫と犬が激しく喧嘩している様子が土砂降りみたい
- 古代神話で、猫は雨を降らせる力・犬は風を起こす力があると信じられていたから
などなど。
今後、英語の会話で出てきたときのために頭の片隅に置いておかれると便利かと。笑
2025年2月3日(月)
「お仕事は何をされていますか?」
と英語で聞きたいとき、どのように言うでしょうか?
それは 👇 です。
What do you do?
What do you do for a living?
What do you do?
What do you do for a living?
これらはお仕事を聞くときの超定番フレーズです。
「仕事」というワードが入っていないので本当に分かってもらえるのか不安に
なってしまうかもしれませんが、ちゃんと通じますのでご心配なく。
日本人からすると What’s your job? と言ってしまいたくなりますよね。
これは文法的にも正しいし間違いではないのですが、直接的すぎてネイティブには
少々失礼に感じられてしまうようですので避けた方が無難かと思います。
2025年2月2日(日)
ハンバーガーと言えば「コーラ」。
その「コーラ」って英語で何と言うでしょうか?
答えは。。。
Coke coke
又は
Coca-Cola coca-cola
「Cola (コーラ)」と言っても通じません!
別の何かが出てくるかも。
ちなみにペプシコーラは↓です。
Pepsi pepsi
コカ・コーラとペプシ、微妙に味が違うようなのですが…
私には分かりません。笑
2025年2月1日(土)
「リップクリーム」って英語で何と言うでしょうか?
答えは。。。
chap stick chap stick
または
lip balm lip balm
です!リップクリームというのは和製英語ですのでご注意を。
余談ですが。。。
chopsticks (箸) chopsticks
と似ていると思うのは私だけでしょうか…
ちなみにお箸は2本セットなので複数形になります。