こちらのページでは、日本人が間違いやすい英語、便利なフレーズ、などなど
英語に関する豆知識をご紹介します。
体調が悪い、パソコンが壊れた、パソコンが手元にない、圏外にいる、等の理由がない限り
ほぼ毎日更新していきます!
2025年3月26日(水)
I’m over the moon.
I’m over the moon.
とはどのような意味でしょうか?
答えは。。。
「嬉しくてたまらない」
月をも超えてしまうくらい嬉しい!
ということです。
私は本日より子供と一緒に一週間ばかり日本を脱出し、
フィリピンのセブ島に行ってまいります。
訳あって2回も計画が流れ、1年間おあずけでした。
2回目は、空港まで行き、航空会社のカウンターの前に
並んだのに、その列が全然前に進まない。
しばらくして、ようやく異変に気付きました。
まさかの欠航…
今度こそ飛行機飛びますように。
うちのもうすぐ小学5年生になる次女はセブ島で
I’m over the moon.
と言うんだそうです。
成功を祈る。
その前に、このフレーズを言うことを覚えていることを祈る。
つきましては本日から1週間ほど
今日の豆知識【英語】(ほぼ毎日更新)
コーナーはお休みし、4月1日に戻ってくる予定です。
無事、飛行機が飛んでくれれば。
4月1日(予定)より再開致しますので
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2025年3月25日(火)
謝ってきた相手に
「許す!」
は英語でどのように言うでしょうか?
いろんな言い方がありますが…
その中から2つ
↓↓
① I forgive you.
I forgive you.
② Apology accepted.
Apology accepted.
①は、そのまんまですね。笑
②は、日本語だとなかなか思いつかない発想だけど
「謝罪を受け入れる=許す」って意味になりますね。
あの有名な映画 「Pretty Woman」 の中で
”Apology accepted. ”
ってセリフが出てきた気がします。
ジュリア・ロバーツが言ってたのでかっこよかったです。
長いので大変ですが、よろしければ映画の中のどこで
言っているか探してみて下さい。
ヒント無しです。笑
2025年3月24日(月)
「靴がボロボロになった」
は英語でどのように言うでしょうか?
例)このように言えます。
My shoes are worn out.
My shoes are worn out.
(私の靴ボロボロ。)
昨日、うちの娘が言いました。
「靴がバラバラになったから靴買ってもらった。」
は?
イヤな予感。
何を言いたいのか、うすうす分かってはいるけれど
恐ろしすぎる事実を認めたくないため現実逃避する。
そして聞こえなかったフリしてもう一度聞いてみる。
私 「今、何て言った?」
2回目の返答
娘 「靴がバラバラになった。」
ダメだ。もう認めざるを得ない。
はっきりと「バラバラ」って言った。
正しくは「ボロボロ」です。
念のため。
靴がバラバラになった、を無理やり英語にすると
My shoes are scattered.
My shoes are scattered.
(靴が散らばっている。)
→ これなら意味は分かるが、新しい靴を買う理由にはならない。
My shoes are broken up into pieces.
My shoes are broken up into pieces.
(私の靴はバラバラの破片になった。)
→ これはコワイ…
これを言った娘は、春から高校生になる15才。
以上、本当にあった怖い話でした。
2025年3月23日(日)
I’m all ears
I’m all ears
とはどんな意味でしょう?
「私は全部、耳」
ではなくて…
「しっかり聞いてるよ」
「聞かせて!」
という意味です。

子供あるある
一日に何度も繰り返されるこの会話
子供:「ねえねえ、聞いて!」
親: I’m all ears.
(聞いてるよ。どうぞ!)
「ねえねえ、聞いて!」
「ねえねえ、見て!」
すっごい勢いで話しかけてくるんだけど
大概の場合、たいした事なかったりする。笑
きっと毎日、何をするのも新鮮なんでしょうね。
フレッシュで羨ましいです。
そのうち話しかけてすらくれなくなってしまうかも
しれないので、「ねえねえ」言ってもらえている
うちが幸せですね~。
2025年3月22日(土)
a piece of cake
a piece of cake
とはどのような意味でしょうか?
「一切れのケーキ」
でもあるのですが…
「簡単なこと」「楽勝」という意味で使われます!
私は甘い物が大大大好き。
ケーキ10切れだって余裕です。
ケーキ1切れなんて超楽勝です。
そんなイメージです。(事実です)
Passing the test was a piece of cake!
Passing the test was a piece of cake!
(テストに合格するのなんか楽勝だったよ!)
という言葉を子供から聞いてみたいものです。
Eating a piece of cake is a piece of cake.
Eating a piece of cake is a piece of cake.
(ケーキ1切れ食べるのなんて楽勝)
ややこしいですね。笑
2025年3月21日(金)
I don’t buy it. I don’t buy it.
とはどんな意味でしょうか?
答えは。。。
「信じられない」「納得いかない」
という意味です!
「私はそれを買わない」
と、そのまんまでも間違いではないのですが、
この意味で使われることはほぼないかと。
もし「それを買わない」と言いたいときは
I’m not buying it. I’m not buying it.
I won’t buy it. I won’t buy it.
I don’t want to buy it. I don’t want to buy it.
のような感じで言った方が誤解を招かないかと思います。
うちの娘の学校では毎月月末に、翌月の予定が書かれた
手紙が配られます。
しかし、その「翌月」に入ってしまっているのに
子供が手紙を出しません。
私が「手紙は?」と聞くと、
子供は「もらってない」と答えます。
私:“I don’t buy it.”
(そんなわけないじゃん、信じらんない。)
そして子供部屋を探すと、ぐちゃぐちゃの紙の中から
必ずその「もらってない」はずの手紙が発見されます。
なんでそうなるんだろう…
たまに、もらったその日に子供が手紙を出すと
かえってびっくりします。
2025年3月20日(木)
(時間に)「間に合った」
って英語でどのように言うでしょうか?
いろいろな言い方がありますが、その一つはこちら…
make it make it
「間に合う」「うまくいく」「成功する」など
【使用例1】
A: Oh no, I overslept! I don’t think I can make it.
Oh no, I overslept! I don’t think I can make it.
(マジか、寝坊した!間に合わない。)
B: If you leave right now, you can still make it!
If you leave right now, you can still make it!
(今すぐ行けば、まだ間に合う!)
A: OK, I’ll do my best.
OK, I’ll do my best.
(分かった、ベストを尽くす。)
[later]
later
(後ほど)
A: I made it!
I made it!
(間に合った!)
【使用例2】
昨日、うちの長女は20:00から塾でした。
しかし30分ほど前から
「塾は?」
と私が声をかけても
「分かってる!」
と言って全然出発しません。
そして10分前…
(私の心の中:もうヤバいでしょ、何で動かないんだよ?)
「もう10分前だけど間に合うの?」
と私が言うと、
「ヤバい!20:20~だと思ってた!」
と言って玄関を飛び出し、チャリンコをすっ飛ばして
いきました。
そして塾が始まる2分前の19:58
私のスマホの塾アプリに到着メッセージが入りました。
She managed to make it.
She managed to make it.
(彼女は何とか間に合った)
このフレーズは我が家では毎日のように
大活躍しています。
2025年3月19日(水)
the cherry on top
the cherry on top
とはどんな意味でしょうか?
答えは…
既によいものをさらに良くする/完璧にする
完成させるための最後の仕上げ
という意味です。

こんな感じ。
チェリーが載っていなくてもおいしそうなのに、
てっぺんにチェリーが載ってたら完璧!
私は、大事なので最後までとっておく派です。
この缶詰チェリー、鉢で抱えて食べたいほど特別
おいしいという訳ではないけれど、あると嬉しい…
ですよね?
私だけ?
先日、食べ放題レストランに行った際、このチェリーが
トッピング素材として置いてあって、なぜかその日は
クリームソーダを作って上にチェリー載せてるお客さんが
たくさんいました。
それを見て私もやりたくなり、チェリーを取りに行ったら
品切れで空っぽでした。
なので今、私はこの画像に取りつかれています。
チェリーが頭から離れない…
2025年3月18日(火)
「コンタクトレンズを付ける」
「コンタクトレンズを付けている(状態)」
「コンタクトレンズをはずす」
は英語でどのように言うでしょうか?
答えは。。。
🔳コンタクトレンズを付ける
put in contacts
put in contacts
put in contact lenses
put in contact lenses
put on contacts
put on contacts
put on contact lenses
put on contact lenses
★コンタクトを「付ける」は
put in / put on
★コンタクトレンズは
contacts / contact lenses
注)
コンタクトレンズは通常、左右2つで1セットなので
複数形になります。
でも、もし片方の目だけの場合は単数形です。
🔳コンタクトレンズを付けている
wear contacts
wear contacts
wear contact lenses
wear contact lenses
★コンタクトを「付けている状態」は
wear
🔳コンタクトレンズをはずす
take off contacts
take off contacts
take off contact lenses
take off contact lenses
take out contacts
take out contacts
take out contact lenses
ake out contact lenses
remove contacts
remove contacts
remove contact lenses
remove contact lenses
★コンタクトを「はずす」は
take off / take out / remove
昨日、うちの中3の娘がコンタクトデビュー
したいと言うので眼科に行き、初めての
コンタクトレンズ装着にトライしてきました。
試しに看護師さんに入れてもらうのに20分くらい、
その後、自分で付けてはずす練習に1時間以上…
私は目だけ、じゃなくて、目もいいので
(自己肯定感アップのため無理やりな言い回しです)
幸い今も裸眼で過ごせています。
そのためコンタクトがどんなものかを知らないので
これが長いのか普通なのか分からないのですが、
どうみても看護師さんが苦労しているように見えました。
申し訳ないです。。。
娘いわく「目がちっちゃいから入らない」と。
あー、そうなのね。
装着に成功したコンタクトを観察したところ、
目より小さく見えたが。
なんだかんだ、最後は成功し、コンタクトデビューを
果たすことができました。
という、どうでもいいお話でした。
2025年3月17日(月)
「ウザい」って英語でどのように言うでしょうか?
あまり良い言葉ではありませんが、
知りたい人は多いのでは…と察します😅
いろいろな言い方の中からいくつかピックアップします。
🔳annoying
annoying
「いらだたせる」「うざい」という意味です。
so や super を付けて強調できます。
He is so annoying.
He is so annoying.
(彼が超うざい。)
He is super annoying.
He is super annoying.
(彼が超うざい。)
🔳irritating
irritating
同じく「いらだたせる」という意味で、強さで言うと
annoying < irritating です。
He is so irritating.
He is so irritating.
(彼がマジうざい。)
🔳bug
bug
bug は「虫」ですが、スラングで「うざい」になります。
虫(ハエや蚊など)がしつこく飛んでるとウザいですよね🪰
というイメージです。
カジュアルな表現ですので親しい人だけにとどめておきましょう。
上司などには使わないことをお勧めします。
He is bugging me.
He is bugging me.
(彼がウザい。)
🔳nerve
nerve
nerve は「神経」という意味。
「get on one’s nerves」で
「〇〇をイライラさせる」という意味になります。
He is getting on my nerves.
He is getting on my nerves.
(彼がイライラすんだよ。)
世間話する上で、ぶっちゃけ必須表現。
言いたいのに言えないとストレスがたまってしまいます。
どれか一つでも言えればスッキリしますので
どうぞご活用ください👍
2025年3月16日(日)
「バイキング」(食べ放題)
って英語で何と言うでしょうか?
答えは…
all-you-can-eat
all-you-can-eat
all-you-can-eat buffet
all-you-can-eat buffet
buffet
buffet
では「バイキング」は通じないの?
はい、「和製英語」なので通じません!
なぜ食べ放題が「バイキング」と呼ばれるように
なったのか?
その由来は「帝国ホテル」が、「海賊」。。。
その続きが気になる方はこちらをどうぞ。
(ふつうの豆知識情報が見られます😊)
食べ放題が大好きな私は子供をひきつれ
昨日もまた、ちょっと奮発してホテルのビュッフェに
行ってきました。
ビュッフェは “buffet” からきていますが
英語の発音は「バフェイ」buffet
のような感じですので、「ビュッフェ」と言っても
通じないと思われます。
我が家がアメリカに住んでいた頃、やはり世界中
どこにいても食べ放題大好きなので、
庶民的アメリカ料理の食べ放題チェーン店に
たまに行っていました。
自分でお皿を持って料理を取りに行くタイプです。
そこでは
all-you-can-eat buffet
というような表現がされています。
ラスベガスは高級ホテルビュッフェが有名ですが、
私が知る限り、ホテル内のビュッフェ形式の
レストランの店名には
buffet
がついています。
ちょっと高級なイメージのようです。
アメリカには、アジアのしゃぶしゃぶや焼肉の食べ放題
レストランも多くありますが、そういうお店では
All-you-can-eat Shabushabu
のような表現が多い気がします。
buffet は、自分で立って料理を取りにいくスタイル
という意味が根底にあるので、必ずしも「食べ放題」
とは限らないようです。
all-you-can-eat は明らかに「食べ放題」。
「あなた全部食べていいんだよ!」ってことだから。
ちなみに飲み放題はall-you-can-drink。
私は自分で料理を取りにいく食べ放題が好きなので
その場合は
all-you-can-eat buffet
と言えば完璧、ということになります。
どうでもいいと思いますが、
all-you-can-drinkも大好きです。
食べ放題は幸せですが、翌日むくみます…
2025年3月15日(土)
「やっぱり…」
(あーあ、思った通りだよ…)
は英語で何と言うでしょうか。
いろいろな言い方がありますが、その一つはこちら
I knew it.
I knew it.
昨日はうちの中3長女の卒業式でした。
式は9:30~。
それなのに3年生の集合時間は朝7:45だと言って
でかけていきました。
何でそんなに早いんだ?
直前に最後の練習でもするのかな…と思ってました。
親は開式時間に合わせて集合なので子供とは別行動。
そして式は無事終わり、帰りは子供と一緒に帰りました。
その帰り道に子供がさらっと言いました。
「朝の集合時間、8:45だった。」
は???
あなた7:45に行ったよね。
1時間も早く行ったってことかい?
「何で?」と聞くと、
「『ハチ』が『シチ』に聞こえた。」
「1時間も何してたの?」と聞くと、
「担任の先生のお手伝いをしていた」と。
私:I knew it…(やっぱり…)
と使えます。
最後の最後まで問題なく終わることはなかった…
でも、大好きな担任の先生と2人でお仕事ができて
きっと楽しかったのでしょう。
1時間も睡眠時間を削ったのに、文句ひとつ言いません。
予期せぬ思い出ができてよかった
ということにしておこう。
2025年3月14日(金)
「ヒマ(退屈)なんだけど…」
って英語で何と言うでしょう?
例)こんなふうに言えます
I’m bored. (私は退屈しています。)
I’m bored.
昨日、学校がお昼過ぎで終了だったため
早く帰宅した長女が、やることないと言って
YouTube見てました。
YouTubeばっか見てんじゃないよ、と私が言うと、
「だってヒマなんだもん。」
と言いました。
そういうときのためのフレーズです。
間違いやすいので注意!シリーズ
I’m boring. と言ってしまうと…
I’m boring.
私はつまらない人間です。
という意味になってしまいます。
たいへんだ!
もし本当にそういう意味で言いたいのならいいのですが…
そんなことおっしゃらず。
あなたはつまらない人なんかではありません!😊
boring 退屈させる(=他の人を退屈にさせる)
bored 退屈している(=自分が退屈な気持ち)
🔳昨日見た映画がつまんなかった場合…
The movie I saw yesterday was boring.
The movie I saw yesterday was boring.
(昨日見た映画は退屈だった。)
I was bored while watching the movie yesterday.
I was bored while watching the movie yesterday.
(昨日映画見てるとき私は退屈だった。)
という風に、主語が変わると boring/bored の形も
変わってきます。
誤解されないよう、お気をつけください😊
2025年3月13日(木)
「寄せ書き」ってとっさに英語で言えますか?
答えは。。。
message
message
言われてみれば
「あー。。。そのまんまだな。」
って感じなんですが、言われないと
「あれ?何て言うんだ??」
ってなりません?笑
うちの長女は現在中3で、もうすぐ卒業予定ですので
卒業アルバムをもらってきました。
卒業させてもらえるようで、よかったです。
その裏表紙にクラスのお友達や先生から寄せ書きを
もらってきたそうで、喜んで見せてくれました。
そこまではいいのですが
その卒業アルバムの表紙に書いてあるタイトル
「軌跡」
それを、長女が
「読めない。。。じくあと?」
と言いました。
マジか。。。
**以下、私の頭の中**
中学校までで習わないんだっけ?この漢字。
いや、習ったから卒業アルバムの表紙に
漢字で書かれてるんだろ?
なんでこの子は読めないんだ??
何で読めないんだ?って疑問に思う私がおかしいのか?
2025年3月12日(水)
「絆創膏」って英語で何と言うでしょうか。
それは。。。
band-aid(アメリカ英語)
band-aid
plaster(イギリス英語)
plaster
adhesive bandage(一般的な表現)
adhesive bandage
band-aid はアメリカの絆創膏の商品名からきています。
アメリカではほぼ皆さん、band-aidと言ってるようです。
イギリスでは plaster が一般的なようです。
adhesive bandage の
「adhesive =粘着性の」という意味。
bandage だけでもよいのですが、
英語で「包帯=bandage」 でもありますので
adhesive を付けると、くっついて貼れる
「絆創膏」という用途が明確になります。
バンドエイドは日本でもおなじみなので
覚えやすくていいですね~。
先日、うちの次女がお風呂で絆創膏をはがして
放置したらしく、長女が「ちゃんと捨ててよ!」と
激怒してケンカしてました。
めんどうくさいですね。
うちの子供は頭の作りが単純なため、どうせすぐに収まり
忘れるので聞こえないフリしてました。
そういう、よくないことを忘れるのは良いのですが、
大事なことも全部忘れてしまうので困っています。
とりあえず、ケンカの原因が絆創膏…
平和です。
2025年3月11日(火)
「水道の水を出す/止める」
は英語で何と言うでしょうか?
答えは…(例)
【水道の水を出す】
turn the faucet/tap on
turn on the faucet/tap
turn the faucet on
turn the tap on
turn on the faucet
turn on the tap
【水道の水を止める】
turn the faucet/tap off
turn off the faucet/tap
turn the faucet off
turn the tap off
turn off the faucet
turn off the tap
**以下説明です**
水道の蛇口は
faucet(アメリカ英語) か tap(イギリス英語)
と言います。
水を「出す」は
turn on
水を「止める」は
turn off
この turn on/turn off は電気やテレビなどを「つける/消す」
ときと同じです。
【電気をつける】
turn the light on
turn on the light
turn the light on
turn on the light
【電気を消す】
turn the light off
turn off the light
turn the light off
turn off the light
「turn on(〜をつける)」や「turn off(〜を消す)」のような
句動詞(phrasal verbs)は、代名詞(it, them など)が
目的語の場合は必ず動詞と前置詞の間に入れますが、
名詞の場合は間に入れても最後に持ってきてもどちらでもOKです。
turn it on ← 〇
turn it off ← 〇
turn it on
turn it off
turn on it ← ✕
turn off it ← ✕
turn (名詞) on / turn on (名詞) ← 〇
turn (名詞) off / turn off (名詞) ← 〇
ややこしいですねー。
一応、英語の決まりがあるので説明してみましたが
面倒くさかったら使えるフレーズだけ丸暗記して下さい😊
turn on/turn off をセットで説明してきましたが、
水道「出す」より「止める」
電気「つける」より「消す」
の言い方の方が重要度が高いと無意識に思ってしまうのは
私だけでしょうか。
毎日、家族に言ってる気がする…
「電気消せ!」って。
2025年3月10日(月)
「シュークリーム」は英語で何と言うでしょうか?
答えは
cream puff
cream puff
「シュークリーム」は和製英語で、
英語では通じません!
英語で「シュークリーム」と言ってしまうと
Shoe Cream
靴クリーム(靴磨き用のクリーム)
という意味になってしまいます。
ちなみにシュークリームのシューは
フランス語の「chou(シュー)」に由来していて
「キャベツ」という意味。
【フランス語】chou = キャベツ
フランス語でシュークリームは
chou à la crème(シュー ア ラ クレーム)
シュークリームの見た目がキャベツみたいだから
という理由のようです。
言われれば「そうねー」という感じですが、
言われなければ「キャベツみたい」と自分で
思うことは、少なくとも私はないです😅
まとめ
英語で「シュークリーム」と言うと違うものが
出てくる可能性大ですのでお気をつけください。
2025年3月9日(日)
今、シーズン真っ盛りの「いちご狩り」
は英語で何と言うでしょうか?
答えは。。。
strawberry picking
strawberry picking
果物狩りは全て同様に “[果物] + picking” で表現できます。
grape picking ぶどう狩り
grape picking
apple picking りんご狩り
apple picking
ちなみに「狩る」=hunt を思い浮かべる方も
いらっしゃるかもしれませんが…
strawberry hunting と言ってしまうと
トレジャーハント(宝探し)のように、
どこにあるか分からないいちごを探せ!
だったり
huntは「狩猟」の意味が強いため、
いちごをつかまえるぞ!
といったような、ちょっとヘンテコな意味になって
しまいますので、果物狩りには picking を使いましょう。
「いちご狩りに行く」は
go strawberry picking
go strawberry picking
果物狩りが大大大好きな私。
昨日、子供と一緒にいちご狩りに行ってきました。
We went strawberry picking yesterday.
We went strawberry picking yesterday.
(私たちは昨日、いちご狩りに行きました。)
制限時間は1時間!
スタートと同時にいちごに突進。
子供そっちのけでいちごに専念。
幸せな時間でした🍓
We had so much fun!
We had so much fun!
(とっても楽しかった!)
2025年3月8日(土)
あなたはお友達と〇〇(場所)で10時に会う約束をしました。
「〇〇に10時に行くね!」
は、英語で何と言うでしょうか?
例)このように言えます
I’ll be there at 10:00.
I’ll be there at 10:00.
💡喋るときに “o’clock.” o’clock.は
言っても言わなくてもどちらでも大丈夫です。
日本人が間違えそうな英語あるあるシリーズ!
I’ll go there at 10:00.
I’ll go there at 10:00.
と言いたくなってしまった方いらっしゃいませんか?
これだと
「10時に出発するね!」
という意味になってしまいます。
つまり、待ち合わせ時刻である10時に出発するので
当然、遅刻することになります。汗
まとめると
I’ll be there at 10:00.
→「10時にその場所にいる」
I’ll go there at 10:00.
→「10時にその場所へ向かう」
間違えると、待ち合わせ場所に着いたのに誰もいない、
もしくは相手が激怒している…
などというトラブルになりかねませんので
お気をつけください😊
2025年3月7日(金)
「傘をさす」って英語でとっさに言えますか?
例)こんな風に言えます
open an umbrella
open an umbrella
(傘を開く行為そのもの)
use an umbrella
use an umbrella
(傘をさしている状態や、傘を活用している状況全般)
傘=umbrella
は、教科書で出てくる定番英単語ですが、
それを「さす」って、そういえば、なかなか
出てこないかなー… と思いまして。
傘と言えば、うちの長女は破壊魔なので
傘も数回使用すれば必ず壊れます。
もしくは、なくなります。
ひとつ前の傘も、本人いわく「盗まれた」と言うので
次は盗まれないように、透明ビニール傘に、
さしたら恥ずかしい絵を描き、さらに
「私のかさです」と書きました。
傘をさすと、変な絵と「私のかさです」という文字が
目立つ仕様です。
その傘は現在も盗まれずに無事です!
ですが、まだ使える状態ではありますが、骨組み部分が
折れています。
やはり盗まれなくても壊すようです。
今日のライフハック
傘に、さすと恥ずかしい絵やメッセージを書くと
盗まれないかもしれないので、よく傘を盗まれて
困っている方はお試し下さい。
2025年3月6日(木)
「お化け屋敷が怖かった」
は英語でどのように言うでしょうか。
【例文】このように言えます。
I was scared of the haunted house.
I was scared of the haunted house.
(私はお化け屋敷が怖かった。)
The haunted house was scary.
The haunted house was scary.
(お化け屋敷は怖かった。)
haunted house : お化け屋敷
scared : (人が)怖がらされた
scary : (物が)怖い
注)
“I was scary.” と言ってしまうと、
「私自身が怖かった」
というコワイ意味になってしまいます。
文化祭の出し物などでお化け屋敷を開き、自分がお化け役で
お客さんを怖がらせることに成功した場合は
“I was scary.” になりますね。
私が小学校のとき、クラスの出し物でお化け屋敷を開き
私はお化け役で、濡れた手でお客さんの手を掴む役でした。
コワッ。
私がそのときの話をする場合は
“I was scary.” です。
生身のお化けって絶対怖かったと思う。。
私は楽しかったけれど。
私はお客として絶っっっ対に入りたくない。
お化け屋敷にお客さんとして入ったけれど、逆に
お化けが逃げて行った場合も
“I was scary.” だったかもしれません。
それも別の意味でコワッ。
2025年3月5日(水)
「雪が積もる」って英語でどのように言うでしょうか?
いろいろな言い方がありますが、たとえばこんな感じ↓
snow piles up.
snow piles up.
snow accumulates.
snow accumulates.
pile up : 積み重なる、山積(さんせき)する
accumulate : 蓄積する、積み重なる
私の住む千葉県は昨日、今シーズン初?2回目?の雪が
降りました。
昼間は積もるほどではありませんでしたが、夜遅い時間には
外がうっすら白くなっていたらしいです。
私は寒いので部屋にとじこもっていましたが、
「外が白い!」という知らせを聞きつけた子供は
外に飛び出していきました。
童謡「ゆき」2番
雪やこんこ あられやこんこ
降っても降っても まだ降りやまぬ
子供はよろこび 外へ飛び出し
大人は 部屋で まるくなる
注)正しくはこちらです👇(念のため)
雪やこんこ あられやこんこ
降っても降っても まだ降りやまぬ
犬はよろこび 庭かけまわり
猫は こたつで まるくなる
雪を見て、くそ寒い中、大喜びで外に飛び出した
元気で好奇心旺盛でピュアな時代が私にも
あったんだろうか。
忘れてしまった…
今は暖房の前の方が好きです。
雪が積もったら車運転できない、と心配する…
2025年3月4日(火)
「靴の中敷きが剥がれた」
って英語でとっさに言えますか?
シンプルな言い方の例はこちら↓
(中敷き片方の場合)
The insole of my shoe came off.
The insole of my shoe came off.
insole : 中敷き
come off : 剥がれる
★ insole を sole(靴底)に変えると
「靴底が剥がれた」になります。
The sole of my shoe came off.
The sole of my shoe came off.
★ come off の過去形 came off を
be動詞 + peeling off に変えると
「中敷きが剥がれかけている」になります。
The insole of my shoe is peeling off.
The insole of my shoe is peeling off.
★ 靴の片方だけではなく左右両方とも中敷が
剥がれた場合は複数形になります。
「左右両方の靴の中敷きが剥がれた。」
The insoles of my shoes came off.
The insoles of my shoes came off.
ここしばらく晴れの日が続いていましたが、昨日は
雨が降ったため、うちの長女は久しぶりに長靴を履いて
学校に行きました。
そして帰宅早々、長女が真面目な顔して言いました。
「長靴の中敷きが片方ないんだけど…
盗まれたのかなぁ」
はぁ?
だれがあんたの靴の中敷き片方だけ盗むんだよ?
また出たよ、ありえないことが起こったシリーズ。
聞くところによると、前回履いたときはあった。
そして朝出かけるときは既になかった。
じゃあ、盗まれてないじゃん。
普通に考えたら。
しかし、脱いだときに剥がれたなどということも
絶対に無いと言う。
どこにも落ちてもいない。
取った記憶もない。
もちろん私(母)は何もしていない。
長女が前回履いたあと昨日履くまでの間に次女が
その長靴を履いて遊んだらしい。
しかし次女も全然知らないと言う。
なぜ人の長靴履いて遊ぶのか、それも理解不能だ。
中敷き(片方だけ)はいずこ。
真実はいつもひとつ。
2025年3月3日(月)
That’s pretty cool
That’s pretty cool
とはどんな意味でしょうか。
答えは。。。
「それ、結構いいね」
それ、かわいくて冷たい…
ではありません。笑
ここではそれぞれの単語は違った意味で使われています。
cool
「冷たい」ではなく「かっこいい」「素敵」「すごい」
といった意味の誉め言葉です。
pretty
「かわいい」ではなく、ここでは cool を装飾する副詞で
「かなり」「結構」といった程度を表しています。
cool は広い意味で、褒めたり「いいね」と伝えるときに使える
便利な言葉。
今日は3月3日、ひな祭り🌸
(一部、4月3日に行う地域もありますね ^-^)
初めておひな様を見た外国の方が一言
“That’s really cool!”(超いいね!)
That’s really cool!
って感じで使えます。
ちなみに。。。
pretty と really ではニュアンスが少々変わってきます。
“That’s pretty cool!”(なかなかいいね!)
だと「思っていたより面白い」「結構いい」という
驚き少な目で控え目な感想。
“That’s really cool!”(超いいね!)
だと「すごい!めっちゃいい!」といった
感動や驚きが強めな感想。
The word ”cool” is cool!
The word ”cool” is cool!
(”cool” っていう言葉自体が「いいね!」)😊
2025年3月2日(日)
「もう桜が咲いています」
は英語で何と言うでしょうか。
例えばこのように言えます👇
The cherry blossoms have already bloomed.
The cherry blossoms have already bloomed.
The cherry blossoms are already in bloom.
The cherry blossoms are already in bloom.
cherry blossoms : 桜の花
bloom : 花が咲く・開花する
in bloom : 咲いている
「もう」がいらなければ “already” を取っちゃって下さい。
なんだか雑な説明だな。
なんと昨日の夜、
うちの近くの桜がもう咲いているのを発見しました!
なのでこれを伝えたかったんです。笑

早咲きの品種なのかな?
まだ満開ではありませんが、既に2~3割くらいは咲いていました。
やっぱり桜はいいですね~🌸
昨日の私の住んでいる千葉県は春のように暖かかったので
絶好のお花見日和でした。
してませんが。
夜桜の下で宴会したくなりました。
ちなみに in bloom に full をつけると「満開」と言えます。
in full bloom : 満開
in full bloom
もうすぐ桜の季節♪
ぜひご活用下さい!
2025年3月1日(土)
「アリが列になって行進している」
って英語で何て言うでしょう?
例えば…こんな感じです。
The ants are marching in line.
The ants are marching in line.
ant アリ(複数形 ants)
march 行進する
in line 順番に並んで
我が家がアメリカに住んでいた時、
これが家の中で頻繁に起こっていました…
家の中で、砂糖がちょっとでも落ちていたら即
アリの行列が。
それも半端ない数。
そのためキッチンの砂糖は密閉容器に収納。
子供が甘いお菓子を食べた包みを放置したからにはアウト。
全米がそうなのかは分かりませんが、ロサンゼルスは
アリがハンパなかった…
うちだけではなく、どこの家でもそうでした。
掃除してなかった、とかではありません。
念のため。
なのでママ友と
”The ants were marching.”
The ants were marching.
といつも話してました。
アメリカで有名な子供向け歌チャンネル
「ココメロン」より
The Ants Go Marching
(アリの行進)
こんな歌もあります♪
お気付きかもしれませんが、
今日から March(3月)なので
今日は march(行進する)です。笑