今日の豆知識【英語】(ほぼ毎日更新)2025年4月

英語 豆知識(ほぼ毎日更新!)

こちらのページでは、日本人が間違いやすい英語、便利なフレーズ、などなど
英語に関する豆知識をご紹介します。
体調が悪い、パソコンが壊れた、パソコンが手元にない、圏外にいる、等の理由がない限り
ほぼ毎日更新していきます!

他の月もよろしければ暇つぶしに覗いてみてください🌸
2025年1月
2025年2月
2025年3月

2025年4月27日(日)

「被害妄想」
は英語で何と言うでしょうか。


いろいろな言い方の中から一つ。


paranoia(名詞)
paranoia

paranoid(形容詞)
paranoid


昨日、子供2人と一緒にスーパーで買い物を
しました。
私が長女と少し話をしながら商品をカゴに入れたり
していると、次女(10才)の機嫌が悪くなってきました。

あーあーあー、また出たよ。

いつものことです。
次にあなたが発する言葉を当ててあげよう。

「私だけ仲間はずれ…」


。。。


She is being too paranoid.
She is being too paranoid.
(彼女は被害妄想がひどい。)


。。。


You’re too paranoid.
You’re too paranoid.
(あんた被害妄想だよ。)


なんて言ったら余計症状を悪化させるだけです。

あ、その前に「被害妄想」という言葉(日本語)を
知らないかもしれない…
そっちの方が怖い。

とりあえず、家に帰ってYouTube見てグミ食べたら
すぐに全て忘れました。
めんどうくさいですね。
(↑こちらの英語もよろしければどうぞ)

2025年4月26日(土)

I hope this e-mail finds you well.
I hope this e-mail finds you well.
ってどんな意味でしょう?



答えは。。。



「お元気でお過ごしのことと存じます。」



日本語だと
「お世話になっております。」
にあたるような、ビジネスメールでたまに見かける
決まり文句です。

直訳すると、


■このメールにより、あなたがお元気であることを
私が分かることを望みます。

■このメールがお手元に届いたとき、
お元気でいらっしゃいますように。



といったような感じです。

日本語だとあまりこういう言い方はしないので
知らないと「なんじゃこりゃ??」ですが、
立派に存在する英語表現です。



我が家がアメリカ滞在中に乗っていた車屋さんから
昨日届いたメールがこの表現で始まっていたので。


We hope this email finds you well.
お得なお知らせです!
オイル交換が$〇〇ですよ!



みたいなメールです。笑

ビジネスメールやお店などからのメールで
たまーに見かけます。

かたい、形式的な表現ですので、親しいお友達には
使わない方がよいかと…

2025年4月25日(金)

「イライラする」
は英語でどのように言うでしょうか。


いろいろな言い方の中から代表的なものを一つ。


irritate
irritate
(イライラさせる)


【使い方の例】

I’m really irritated with him.
I’m really irritated with him.
(私は彼にイライラする。)

I feel so irritated by his rude attitude.
I feel so irritated by his rude attitude.
(私は彼の失礼な態度にめちゃくちゃイライラする。)

His rude attitude really irritates me.
His rude attitude really irritates me.
(彼の失礼な態度は私をめちゃくちゃイライラさせる。)

His attitude is really irritating.
His attitude is really irritating.
(彼の態度はまじイラつく。)

He always irritates me.
He always irritates me.
(彼はいつも私をイライラさせる。)


できれば使わずに過ごしたいですが…
人間だもん。
英語で「イライラする」って言いたいのに言えないと
よけいイライラするので覚えておくと便利ですね。
そんな感情はとっとと言葉に出して発散して
忘れてしまいましょう♪

2025年4月24日(木)

Not again.
Not again.
とはどういう意味でしょうか?


答えは。。。


「またかよ!」
「え、また!?」




2日前、うちの高校生長女が学校に
弁当箱を忘れてきました。
(2025年4月22日(火)ご参照ください)


そして昨日、また弁当箱を忘れてきました。


Not again! You forgot your lunchbox?
Not again! You forgot your lunchbox?
(また!?弁当箱忘れてきたの?)


Come on, not again… that’s twice this week!
Come on, not again… that’s twice this week!
(ちょっと、またかよ…今週2回目じゃんよ。)


実話なのが怖い…

2025年4月23日(水)

彼女は食べ物の好き嫌いが多い
は英語でどのように言うでしょうか?


よく使われる表現を2つ。


She’s a picky eater.
She’s a picky eater.

She’s really picky about food.
She’s really picky about food.



picky: えり好みする、こだわりがある



好き嫌いがない方はこちらになります。

I’m not a picky eater. 
I’m not a picky eater. 
(私は好き嫌いがない。)



うちの次女…好き嫌いがハンパないです。
ほんのわずかに紛れ込ませた野菜も全て察知する。
ある意味すごい。
コーンもエビフライも枝豆もキライなので
お子様ランチすら頼めない。
終わってる…
大変です。

2025年4月22日(火)

「学校に弁当箱を忘れてきた。」
は英語でどのように言うでしょうか。


答えは。。。


I forgot my lunchbox at school.
I forgot my lunchbox at school.


I left my lunchbox at school.
I left my lunchbox at school.


forgot (forgetの過去形) : 忘れてきた
left (leave の過去形): 置きっぱなしにしてきた



うちの子供(娘)に必須の文章です。
昨日も置いてきました。弁当箱。

She forgot her lunchbox at school.
She forgot her lunchbox at school.
(彼女は学校に弁当箱を忘れた。)

She left her lunchbox at school.
She left her lunchbox at school.
(彼女は学校に弁当箱を置きっぱなしにしてきた。)


できれば使いたくない文章ですが…

2025年4月21日(月)

「庭の草むしりをした」
は英語で何と言うでしょうか?


答えは。。。


I weeded the garden.
I weeded the garden.

I weeded in the garden.
I weeded in the garden.

I pulled weeds in the garden.
I pulled weeds in the garden.



【単語の意味】
weed: 雑草(名詞)・雑草を取る(他動詞・自動詞)
pull: 引く・引き抜く


【説明】
weed は名詞では「雑草」という意味ですが、
動詞では「雑草を取る」という意味があり、
他動詞・自動詞の両方がありますので
下記のどちらでも文法的には正しくなります。

① I weeded the garden.
② I weeded in the garden.


でも、実際に使われるのは①が多いようです。
①と②は少々ニュアンスの違いがあります。

①は普通によく使われる「庭の草を取った」という文章。

②は「庭の中のある部分の草を取った」というような
ニュアンスが入ってくるようです。
もしかしたら庭全体ではなく庭の中の一部分だけの
草を取った、という意味かもしれません。


pull weeds は「草を抜く」となり、
草むしりの方法を限定していることになります。
「根っこから草を引っこ抜く」という方法で
草を取った
のであり、鎌で根元から上だけ刈った、
とか、除草剤をまいた、というような場合は
当てはまりません。

① I weeded the garden. は、どのような方法であれ
「庭の草を取った」という意味になります。

というわけで、
① I weeded the garden.

③ I pulled weeds in the garden.

では①の方がよく使われるようです。


【結論】
① I weeded the garden.
を使うのがおススメ
🌱


昨日、子供を話術でだまし誘い、
一緒にうちの庭の草むしりをしました。
つい先日まで干からびた庭だった気がしますが
暖かくなってきたら、あっというに
草ぼうぼう状態に…
やっと重い腰をあげて草むしりをしました。

雑草が木になりかけているような大物は、
既に私より体格も力も上の長女と、おまけの
次女に「よろしく」と。
すると、よろこんで雑草と格闘し、根っこまで
引っこ抜いてくれました。

ほとんどの時間は、長女はミミズやてんとう虫
見つけて「見て見て!」とか言ってるし、
次女はお花が咲いている雑草の写真撮って
遊んでましたが、たまには役にたつんだな。

2025年4月20日(日)

化粧水・乳液・美容液
は英語で何と言うでしょうか?


それは…


化粧水:Toner/Lotion
Toner
Lotion

乳液:Moisturizer/Emulsion/Lotion
Moisturizer
Emulsion
Lotion

美容液:serum
serum


という感じなのですが、そもそも日本とアメリカでは
スキンケアの方法が違うようです。


日本は
「化粧水→美容液→乳液」が基本形かと思いますが
アメリカでは
「(化粧水)→美容液→乳液」
化粧水はつけないことも多いらしいです。


数年前にアメリカに滞在していた頃のこと。
日本から持参した基礎化粧品がなくなり
現地で購入しようとしましたが…

どれが化粧水でどれが乳液なんだか全然分からない!
使い方も順番も書いてない。

そして調べまくったところ、
日本のような区別がないようです。

美容液の後に
Moisturizer/Emulsion/Lotion
あたりの単語のものを1種類だけ塗っとけばいい
ということみたいです。


Toner というのは日本の化粧水のように
「肌に潤いを与える」というよりも、
「余分な油を拭き取る」「pHを整える」という
目的が強めなようです。

Lotion と言うと、乳液を指すこともあれば
日本でいう化粧水を指すこともあるらしいです。
ボディーローションも指します。


ある日、アメリカのネット通販で
「EXTRA DRY SKIN LOTION」
というものを見つけました。
大容量なのに値段が異様に安い。
でも口コミがめちゃくちゃ良い。
安くてみんな大絶賛、というわけで買ってみました。
それを顔に使っていたところ…
数日後から顔がボロボロに荒れました。
その SKIN LOTION の使用をやめたところ、
ボロボロは治まってきました。

そこでようやく気付きました。
SKIN LOTION の説明を見ると、どこにも
FACE と書いてない。
そして使用方法は

Apply as often as needed.
Apply as often as needed.
(必要に応じて何度でも塗ってください。)

と書いてあります。
これは「顔」用ではなく「からだ」用だったのでした。

そう言われれば、乳液を顔に頻繁に塗らないよね。
dry skin って、顔ではなく体のことだったのね。
顔用にしては値段安すぎだよね。
そこで疑えよ、って感じだよね。

本来の用途の通り、体や手荒れに使ったところ、
みんな大絶賛なのが分かる、本当に優秀な
ボディーローションでした。

この SKIN LOTION を買って顔に塗った
おバカさんは私だけだったと思います。

というわけで、SKIN LOTION と書いてあっても
「顔」用とは限りませんのでお気をつけ下さい。

2025年4月19日(土)

壊れやすいものの梱包に使う
あの「プチプチ」
英語で何と言うでしょうか?


答えは。。。


bubble wrap
bubble wrap



日本語ですら正式名称がよく分からないまま
「プチプチ」と言っていましたが、
この度きちんと調べてみたところ
「プチプチ」川上産業株式会社の登録商標
正式名称なのだそうです!
知らなかったのは私だけでしょうか。。。

プチプチは正式名称です。一般名称は「気泡緩衝材」です。「プチプチ」は当社の商品名として1994年に商標登録されましたので、プチプチと呼べるのは川上産業の製品のみです。

引用:川上産業株式会社/よくあるご質問/プチプチの正式名称は何ですか?



This product is wrapped in bubble wrap.
This product is wrapped in bubble wrap.
(この商品はプチプチで梱包されています。)



「プチプチ」って名前がかわいいですよね。
私は第二の使用方法「プチプチをつぶす」のが
大好きです。
ストレス解消になります。
最初は雑巾絞りみたいに「ギュッ」とねじると
「プチプチプチ」って第一次ストレス発散。
その後、ひとつずつ「プチッ、プチッ」って
第二次ストレス発散。
時間が許すならば、ずっとつぶしていたい…
完璧主義&もったいない人間の私は
最後の一つまで残らずつぶします。

壊れやすいものを守ってくれ、さらに
ストレス解消の役にもたって、名前もカワイイ。
なんてすばらしい製品なのでしょう。

プチプチに対してこんなに熱く語る
自分が変人に思えてきます。

2025年4月18日(金)

up in the air
up in the air
とはどういう意味でしょうか?


答えは。。。


まだ決まっていない


物事が
「未決定である」「どうなるかまだわからない」
という意味です。



昨日(4月17日)の
Spring is in the air.
(春の気配がする)
つながりです。

“in the air” が同じ。笑

両方とも

「air(空気・空中)にある、
はっきりとつかめないけど、そこに“ある”もの」

というようなニュアンスがベースにありますが、
意味も使い方も違うので別の慣用句として
丸暗記した方が混乱しませんね。



Our vacation plans are still up in the air.
Our vacation plans are still up in the air.
(私たちの休暇の予定はまだ未定よ。)


Who’s taking out the trash on garbage day is still up in the air.
Who’s taking out the trash on garbage day is still up in the air.
(ゴミの日に誰がゴミ出しするかはまだ未定。)
→我が家にぴったりな例文。

2025年4月17日(木)

Spring is in the air.
Spring is in the air.
とはどういう意味でしょうか?


答えは。。。


春の気配がするね


in the air
「気配が漂っている」という意味。


Spring is in the air. で、
春がそこまでやってきている
春っぽくなってきた
春の気配を感じる


というような意味です。


今日は既に4月17日。
このフレーズを言うにはちょっと遅いか…

アメリカ滞在していたときに登録した
英語のメルマガが今も届いているのですが、
昨日のメルマガの題名にこのフレーズを
見つけたので。

今年は手遅れ
ですが、来年のために😊

2025年4月16日(水)

カラオケで「熱唱する」
は英語でどのように言うでしょうか?


いろいろな言い方がありますが、その中からひとつ


belt out  belt out
大きな声で歌う、大きな音で演奏する、大声で叫ぶ


We belted it out at karaoke.
We belted it out at karaoke.
(私たちはカラオケで熱唱した。)


カラオケは英語でもそのまま karaoke です。
でも発音が「キャリオキ」みたいに聞こえます。


先日、子供2人とカラオケに行きました。
私も若かりし頃はよくカラオケに行って
遊んでいましたが、子供ができてからは
全く行っておらず、最近〇十年ぶりに
カラオケ再デビューしました。

最近はAIが採点してくれるんですね。
なかなか楽しかったです。

採点されると高得点狙いたくなる。


I belted it out to score high at karaoke.
I belted it out to score high at karaoke.
(カラオケでハイスコア取るために熱唱した。)


どの要素を攻略すれば高得点取れるのか分からず、
とりあえず大声で熱唱してみました。

久しぶりすぎて歌い方も忘れましたが
昔よく歌っていた曲を歌ったところ、
子供が「全然知らない」と…

ショック

昔の歌聞いて子供笑うし。
英語の歌を歌ったら、お母さんの発音
ヘタとか言うし。

いいんです。

2025年4月15日(火)

Oh man.
Oh man.
ってどういう意味でしょうか?


答えは。。。


「マジかよ」


驚き・落胆・感動・怒り・喜びなどの感情を表す
感嘆語です。

うわー
まじかー
なんてこった
やばっ
あ~あ
ええっ

みたいに、思わずボソっと言っちゃうやつです。


Man. だけでも使います。
Man.


man が boy になった
Oh boy.  も同じような意味です。
Oh boy.


man boy 「男」「男の子」なので
男言葉かと思ってしまうかもしれませんが、
女の人も使って大丈夫。
男女関係なく、みんな使います。

悪い感情・良い感情、どちらにも使います。


昨日、洗濯機に洗濯物を入れていたところ、
洗濯物からガサガサと音がしました。

イヤな予感。
洗濯機に決して入れてはいけない物の音に聞こえます。

その音の正体を探り当てたところ、
想像以上にヤバい物が見つかりました。

子供のジャケットのポケットから
お菓子が入っていた袋などのゴミと、
多分お菓子でベタベタになったポケットティッシュと
ハンカチが出てきました。

それを触っただけで私の手までベタベタに。

もし気付かずに洗濯していたら、このティッシュにより
大惨事になることが想像できます。

Oh man…
(マジかよ…)

2025年4月14日(月)

子供に「お手伝いしてしてくれる?」
って何て言ったらよいでしょうか?


いろいろな言い方の中から2つ↓


Can you help me?
Can you help me?

Can you give me a hand?
Can you give me a hand?



help:助ける・手伝う
give 〇〇 a hand :手を貸す




いつもいつもテレビやタブレットを見て遊んでいる
ヒマそうな子供たち。
いや、実際はヒマではないはずだが。
汚い机片づけるとか、宿題やるとか。

とにかくこの余ってる労働力がもったいないので、
だったらお手伝いしてもらおう!作戦を考えました。

お手伝いしたらポイントあげる。
ポイントはお小遣いに交換できる。

すると、子供たちは自らすすんでお手伝いするし、
何か頼めば喜んでやってくれるので、
これは WIN-WIN でよい方法だ!
と思った矢先…

高校生の長女が家にいるときに届いた宅配便を
受け取ってくれました。
それは有難いのですが、
「これ、お手伝いポイント付けていい?」
と聞いてきました。

これが幼稚園児だったら
「荷物受け取ってくれたの!?すごいねー!
ありがとう!ご褒美あげるね!」

となってもよいのですが、高校生が
荷物受け取って「お手伝い」なのか…?

おまけに届いたその荷物、あんたの物だぜ?

どこまでをお手伝いとみなすのか。

お手伝いポイント制度開始早々、
問題点にぶち当たりました。

2025年4月13日(日)

You’re a pain in the neck.
You’re a pain in the neck.
とはどういう意味でしょうか?


あなたは首の痛み??
ではなく…


「あなたって面倒くさい人だね」



🔳a pain in the neck
人や物事が「めんどうくさい」という意味です。



🔳neck → butt/ass (お尻)に変えてもOKだけれど
neck < butt < ass の順に下品になります。

You’re a pain in the butt.
You’re a pain in the butt.

You’re a pain in the ass.
You’re a pain in the ass.



🔳a pain → such a pain
にすると、面倒くささが強調されます。

You’re such a pain in the neck.
You’re such a pain in the neck.



🔳in the neck/butt/ass がなくてもOKです。

You’re such a pain.
You’re such a pain.



昨日、うちの小5・高1の娘二人とカラオケに行きました。
次女が歌っているところに、姉もマイクを持って
勝手に参戦してきました。
次女が「うるさい」と言っても姉はやめず…
次女が泣き出しました。
私が長女に「もうジャマすんな」と言い、
長女も「分かった」と言っているのですが、
次女はしつこく泣き止みません。
いつものことですが、半分、演技だと思われます。

あーあーあー、また出たよ。


She’s such a pain sometimes.
She’s such a pain sometimes.
(彼女=次女はときどきめんどくさい)


妹が「うるさい」と言ってるのに空気読めず
ジャマを続ける姉もめんどくさい。

She’s also such a pain sometimes…
She’s also such a pain sometimes…
(彼女=長女もときどきめんどくさい…)

2025年4月12日(土)

「もう行かなきゃ」
は英語で何と言うでしょうか?


便利な定番フレーズはこちら


I gotta go.
I gotta go.


I have got to go.
の省略形で、日常生活でとてもよく使われる
カジュアル英語です。

「アイガラゴウ」みたいに聞こえますね。


I を省いて

Gotta go.
Gotta go.

だけでもOKです。


「行かなきゃ」だけでなく
「電話切るね」というときにも使えます。

I gotta go. Talk to you later!
I gotta go. Talk to you later!
(そろそろ電話切るね。また話そうね!)


スラングなので、上司や目上の人などには
使わないことをおすすめします😊

2025年4月11日(金)

お弁当
は英語で何と言うでしょうか?


いろいろな言い方がありますが…


Lunch box
Lunch box

Bento
Bento

packed lunch
packed lunch

Box lunch
Box lunch



Lunch box はお弁当なのですが、
「お弁当箱」を指すので、↓のように言うと、

I made a lunch box this morning. 
→今朝お弁当箱を作った(職人か?)

I ate my lunch box.

→お弁当箱を食べた(何者だ?)

という、ちょっとへんてこな意味になってしまいます。


「お弁当を作った」

I made a lunch.
I made a lunch.

I packed a lunch.
I packed a lunch.

I prepared a lunch.
I prepared a lunch.



「お弁当を食べた」

I ate my lunch.
I ate my lunch.

I had my lunch.
I had my lunch.


などのように言いましょう。



Bento は日本式の、きれいにおかずとご飯が
詰められたお弁当です。
日本語の「弁当」がそのまま英語になって浸透しています。
Bento box とも言います。

これも「日本式の弁当箱」を指すので、lunch box 同様に

「日本式のお弁当を作った」は
I made a bento. ではなく

I packed a bento.
I packed a bento.

などのように言いましょう。


Packed lunch は、持ち歩くために家で準備するような
お昼ご飯です。


Box lunch は、仕出し風の使い捨て容器の弁当に入った
会議やイベントなどで準備されるような、「箱」に入った
お弁当のニュアンスです。



我が家がアメリカ滞在中、子供は現地の小学校に
通っていましたが、アメリカのランチは

小袋のスナック菓子とか、
パンと肉だけのハンバーガーとか、
野菜は洗っただけのベビーキャロットとか、
缶詰黄桃とか。

アメリカでは人参も
フレッシュフルーツも
缶詰フルーツも全部
「野菜」カテゴリーに入ります。

日本のお弁当のように、調理された多種類の
おかずがきれいに詰められたお弁当など
持ってるネイティブがいるわけがなく。

お菓子がご飯です。
野菜は、野菜そのまんま、洗って切っただけです。

アメリカと日本ではお弁当に対する概念が
全く違うので、Lunch box という言葉に対する
イメージが違うようです。

最初は

「お菓子がご飯でいいのか…?」

と思いましたが、それでもアメリカの方たちは
日本人より体格もよく、皆さん立派に成長されているので
そのうち、気付いたら

「これでもいいんだ」

と思うようになっていました。

日本に帰国し、この春から高校生になった長女は
有難かった給食はなくなり、毎日お弁当生活が始まりました。
アメリカだったらサンドイッチにポテチでOK。
ラクだったのになー、と…

2025年4月10日(木)

(足が) つる
って英語で何て言うでしょうか?

答えは。。。


get a cramp in one’s leg
get a cramp

have a cramp in one’s leg
have a cramp



【例文①】足がつった(片足)。

I got a cramp in my leg.
I got a cramp in my leg.

I had a cramp in my leg.
I had a cramp in my leg.

I got a leg cramp.
I got a leg cramp.

I had a leg cramp.
I had a leg cramp.


【例文②】海で泳いでいるときに足がつった(両足)。

I got cramps in my legs while swimming in the sea.
I got cramps in my legs while swimming in the sea.


【例文③】ふくらはぎがつった(片足)。

I got a cramp in my calf.
I got a cramp in my calf.



最近よく足がつります。
年のせいでしょうか。
この英文を一番必要としているのは自分か…

2025年4月9日(水)

化粧をする
は英語でどのように言うでしょうか?

答えは。。。


put on makeup
put on makeup
(化粧をする行為)

wear makeup
wear makeup
(化粧をしている状態)


そう!
服・帽子・靴・眼鏡・指輪・ピアス、etc.
と同じ使い方です!
身に着けるものは全てこれでOK↓

put on (身に付ける行為)
wear (身に付けている状態)

日本語のように
着る・かぶる・履く・かける・はめる・つける
なんて言い分けなくてよいので簡単😊


I’m putting on makeup now.
I’m putting on makeup now.
(わたし今、化粧してる最中よ。)


I’m wearing makeup today.
I’m wearing makeup today.
(わたし今日は化粧してるわよ。)



昨日はうちの長女の高校入学式でした。

めでたい日なんだけど。

めったに着ないセレモニースーツに
セレモニー用アクセサリー付けて、
入学式だからコサージュも引っ張り出してきて…
入学手続き書類も全部持ったかな?

時間ないのになぜ子供はゆっくり
キャッキャキャッキャ言いながら朝ご飯食べてるんだ?

と、朝からバッタバタ。

最後に全身鏡でヘンじゃないかチェックし、
燃えないゴミの日なのでゴミ持って家を飛び出しました。

余裕で間に合うはずが、電車乗り間違えてギリになったり
慣れないストッキングにハイヒールで靴脱げそうに
なったり、長時間座っていたら足つりそうになったり。

波乱の旅でしたが、晴天で桜満開の中、無事入学式を終え
帰宅しました。

そして、ふと鏡をのぞいたところ、恐ろしい事実に
気付きました。

化粧したけど〇〇を描き忘れてる(;゚д゚)

(ヒント:eyebrows eyebrows)
→ eyebrow マユゲ は2つあり、
左右両方とも描き忘れたので複数形です。


わたしは入学式という晴れの日に、これで行ったのか?
コサージュまで付けたのに、〇〇忘れる??
マジか…ウソだ…
でも大丈夫。マロじゃない。
朝、鏡でチェックしたけど自分でも気づかなかったじゃないか。
どうせ誰も見てない。
たとえ見ても気付かない。
そもそも注目するほど美人じゃない。よかった。
いや、よくないが、今日はよかった。
(独り言)

2025年4月8日(火)

スーパーのレジ袋は英語で何と言うでしょう?


答えは。。。


plastic bag
plastic bag


**********
昨日(4月7日)の
plastic bottle
つながりです。
よろしければ、↓にちょっとスクロールして
昨日の plastic 系もご覧ください。
スクロールするのが面倒くさい方は
こちらから一瞬で移動できます。笑
**********


ちなみに、日本で言う、あのペラペラの
ビニール袋も plastic bag


ビニールバッグ
vinyl bag vinyl bag
ではありません!

vinyl bag と英語で言うと、
ちょっと厚手の丈夫なビニールのトートバッグや
エコバッグだったり、フェイクレザーの
ハンドバッグのような物
になります。


スーパーのレジでの会話例

“Do you need a bag?”
Do you need a bag?
(レジ袋は必要ですか?)

“No thanks.”
No thanks.
(いいえ、結構です。)


アメリカ滞在中、レジでほぼ毎回
“Do you need a bag?”
と聞かれていました。
plastic bag でなく bag だけで大丈夫です。
みんな bag しか言ってなかった気がします。

節約&エコ家の私は
「結構です」
と、サラッとネイティブっぽく答えたかったのですが
どう言うのがかっこいいのかよく分からず
レジでのネイティブ会話を観察していました。

しかし…

誰も「結構です」って言わない…

私が住んでいたカリフォルニアではレジ袋は
有料だったのですが、誰一人断らず
みんなレジ袋をもらっていっていました。

参考になる人がいない…

そこで私は、通っていたアダルトスクールの
先生に、何て言ったらいいのか聞いたところ

“No thanks.”

でいいそうです。
簡単でした。
なんだか、そう言うとぶっきらぼうに
聞こえないかしら…と思い、ちょっと心配で
言えなかったのですが、これでよかったみたいです。

それからは自信をもって
“No thanks.”
と言っていました。

レジ袋を断る人がいないのに慣れているのか、
私が “No thanks.” と言うと、

「分かった!」

と言いながらレジ袋に入れてくれる
キャッシャーさんも多々いました。笑

2025年4月7日(月)

「ペットボトル」は英語でもペットボトル??


【答え】

英語では

plastic bottle 
plastic bottle

という表現が一般的です。


PET bottle

polyethylene terephthalate
polyethylene terephthalate

の省略形で、英語でも使われるのですが、読み方が違います。

「PET」はペットとは読まず

ピーイーティー 

と読みます。

なので PET bottle は、表記は間違いではないのですが
「ペットボトル」と言っても通じないことが多いのでは
と思います。

「ペット」と言うと、ワンちゃんネコちゃんみたいな
ペット??って思われてしまうかもしれません。


ちなみに、ペットボトルのお水
bottled water bottled water

という風に言えます。


ややこしくなったのでまとめると。。。

🔳ペットボトルの容器そのもの
plastic bottle

🔳ペットボトルのお水
bottled water

🔳あまり使われないかもしれないけれど
”PET bottle” と言いたいときは
「ピーイーティーボトル」と発音する。



昨日、うちの子供がペットボトルに水を入れて
「振ってみて!」と。

振ると、透明のお水が、あらあら不思議…

気になるかたはこちらの動画で答えをどうぞ。

あ、これを英語で説明する場合は
ペットボトル→ plastic bottle に置き換えるのを
お忘れなく。

2025年4月6日(日)

コーヒーのお代わりください

は英語でどのように言うでしょうか?



いろいろな言い方がありますが、その中からこちらを。


Could I get a refill?
Could I get a refill?


Could I get a refill on my coffee?
Could I get a refill on my coffee?


🔳refill:(名詞) おかわり・(動詞) 補充する

🔳get have に変えてもOK
Could I have a refill?
Could I have a refill?

🔳どうみてもコーヒーって分かれば
Could I get a refill?
だけでOKだけれど、「コーヒー」など、何が欲しいか
具体的に言いたいときは、その後に
on my coffee のように付ければOK。


アメリカでは、レストランなどでコーヒーは何杯でも
お代わり無料なことがほとんど。

でも不安な場合は

Are refills free?
Are refills free?
(おかわりは無料ですか?)



Do you offer free refills on coffee?
Do you offer free refills on coffee?
(直訳:コーヒーのお代わりは無料で提供していますか?)


のように聞けば、有料だったらどうしよう。。。
などとビクビクせず、安心してコーヒー満喫できますね。


コーヒーLOVERで、カップ1杯では絶対に足りない
私にはありがたい文化です。

2025年4月5日(土)

「足の甲が腫れている」
「足がむくんでいる」


この2つ、英語でどのように言うでしょうか?



The top of my foot is swollen.
The top of my foot is swollen.
(足の甲(片方だけ)が腫れてる)

足の甲:top of the foot / instep
top of the foot
instep



My legs are swollen.
My legs are swollen.
(足(両足全体)がむくんでる)

状況によって「足」の単語は変わります

💡両足全体がむくんでいるときは legs
My legs are swollen. My legs are swollen.

💡あまりないかもしれませんが、片足だけの全体がむくんでいるときは leg
My leg is swollen. My leg is swollen.
(片足だけ「腫れている」ならあり得ますね)

💡足首から下だけむくんで両足の靴が履けないようなときは feet
My feet are swollen. My feet are swollen.

💡片足だけむくんで靴が履けないときは foot
My foot is swollen. My foot is swollen.



【まとめ】
「腫れる」「むくむ」
swollen
 (swell swell  の過去分詞)です。



私は今、左足の甲がくらげに刺されて腫れています。
そして、食べすぎのため両足がむくんでいます。

両方とも swollen です。

変な例文ですが、本当の話なのでこれしか思いつきませんでした。
どちらもなかなか大変な症状です。
くらげと食べすぎには皆さまお気をつけ下さい。

2025年4月4日(金)

「足」って英語で Foot? Leg?


あれ?どっちだ?

と思った方。


日本語だとどちらも「足」と訳されますが、
英語では下記のような違いがあります。


foot  foot
下肢全体
※複数形:feet  feet


leg  leg
足首からつま先までの部分
※複数形:legs  legs



ネットで検索すると、leg は腿の付け根から「足首まで」という説と
「つま先まで」という説が見つかりますが、Wikipediaでは
下記のような説明でした。

The leg is the entire lower limb of the human body, including the foot, thigh or sometimes even the hip or buttock region. 

引用元: Wikipedia/Human leg

【訳】
Leg とは、foot (足首からつま先の部分)、thigh (太もも)、
また場合によってはhip (腰の横に出っ張った部分)や
buttock (臀部/お尻)も含む、人体の下肢全体を指します。


簡単に言うと…
「leg は足全体を指し、foot は leg の一部分」


ちなみに、hip (ヒップ)はお尻ではなく、腰の左右に
出っ張った部分の片方を指します。
腰の出っ張った部分全体は複数形の hips になります。

そして日本語でのお尻の部分は buttocks です。
hip 同様に buttock はお尻の片方だけを指すので
お尻全体は複数形の buttocks になります。

お尻の片方だけ蚊にさされた、と言いたいときは
単数形の buttock です。
(変な例ですみません。)


buttocks はフォーマルな言い方で、よく使われるのは
buttocks の略語 butt や、bottom です。


最後は足ではなく、なぜか腰回り系で終わりました。
それでは、腰回り系の発音まとめで締めくくりたいと思います。

hip   hip
hips    hips
buttock  buttock
buttocks  buttocks
bottom  bottom

2025年4月3日(木)

(春休みのディズニーランドが)
packed
packed

これはどのような意味でしょうか?


答えは。。。


混雑している


Disneyland is packed during spring break.
Disneyland is packed during spring break.


crowded も「混雑している」という意味ですが
packed の方が「超ぎゅうぎゅうに混雑している」
というニュアンスの違いがあります。


混雑度合
crowded < packed
crowded



もうすぐ高校生になる娘は、この春休みに
お友達とディズニーランドに行くんだそうで。

楽しそうでいいですね。

私は平日しか狙いません。

2025年4月2日(水)

手がしびれている
は英語でどのように言うでしょうか?


例)こんな言い方ができます。

My hands feel numb.
My hands feel numb.



I have pins and needles in my hands.
I have pins and needles in my hands.



My hands are tingling.
My hands are tingling.



numb:感覚がない・麻痺する

しびれたときにも使えるし、「麻酔が効く」というときにも
使えます。
アメリカ滞在中に歯医者さんで麻酔を打ってもらった後

Do you feel numb?
Do you feel numb?

のように聞かれた気がします。


pins and needles は、
ピンと針が刺さるようなジンジンする感じ。


tingle:チクチクする・ピリピリする


海外旅行でフィリピンのセブ島に行き、私はいい年して
海やプールで浮き輪にしがみつき、エクササイズ♪と思って
ずっと足をバタバタしていたところ、足がつりました💦

そして帰国後に異変が…
特に寒いところで手足がしびれだし、足の甲がむくんで
痛くて歩けない。

feel numb
have pins and needles
tingle


今回の私の場合、どれも使えます。
ちなみに私は両手なので複数形 hands ですが、
片手だけのときは単数形 hand です。


急激な運動のしすぎと、真夏から真冬へ体が順応
できなかったからでしょうか。
昨日帰国したのですが、真冬の気温で雨が降ってたんですよねー。

病院に行ってきます…

2025年4月1日(火)

クレジットカードで払う
は英語でどのように言うでしょうか?


いろいろな言い方がありますが、このように言えます。

pay by credit card.
pay by credit card.


pay with my credit card. 
pay with my credit card. 


put it on my credit card.
put it on my credit card.



海外旅行に行って、まだ現地通貨に両替していない、
もしくは、できていない、なんてときに
カードを使えるかどうかは重要。

私事ですが、3月26日から海外旅行に行っておりまして
本日帰国しました。

現地に着いたらすぐに現地通貨に両替するつもり
だったのですが、訳あって両替し損ねました…

でも、入ったスーパーもレストランもカード払いOKだったので
現地通貨がないまま、買い物も食事もすることができました。

レストランでは最初に

Can I pay by credit card?
Can I pay by credit card?

と聞いたところ、YES だったので
「よかったー」
と思って入りました。

カードOKだと思い込んで、ご飯を食べてしまってから
カードNGだったら大変なことになります💦

便利な時代になってありがたいです✨

タイトルとURLをコピーしました