業務スーパーの「1Kg冷凍たこ焼き」は美味しい?実食レビュー

業務スーパー たこ焼き レビュー
当ブログの管理人です。記事内に広告が含まれています。




先日、いつものごとく業務スーパーでお値打ち品を物色していたところ
目に飛び込んできた

冷凍たこ焼き

うちの子供は私の買い物に付き合わされるのがイヤなので、普段は買い物には
ついてきません。
でもこの日は、長女の用事の帰りに業スーに立ち寄ったため、高1の長女も一緒でした。

高校生の長女は毎日弁当です。

長女に、

たこ焼き、弁当に入れてく?

と聞くと、「うん!」と言うので、買ってきました。


レンチンOK。
お母さんラクチン。
子供「たこ焼き」大好き。
子供、喜ぶ。

WIN-WIN✨


業スーの、このたこ焼きを買うのは私は初めてでした。

気になるお味は?

結論から言いますと、

おいしくてびっくりした!


おすすめですので詳細レポートいたします。

気になるけど、めちゃ大量だし。。。
失敗したらどうしよう。。。

と、買うかどうか迷っている方のご参考になれば幸いです。

それではどうぞごゆっくりご覧ください😊


冷凍たこ焼き 詳細情報

業務スーパー たこ焼き


値段

40個入(1kg) 税抜598円(2025年11月 千葉県のうちの近くの某 業スー価格)


1個あたり 税抜14.95円 になります。

有名な「築地銀〇こ」メニューを調べたところ、1個あたり税抜75円~90円ほどでした。
当然、お店で手作りしているものと比較するのは少々無理がありますが💦

家で手軽に、この値段でたこ焼き食べられたらコスパ最高ですね♪

10個食べても150円。
20個食べても300円。

食べ盛りの子供に知らないうちに食い尽くされていても、あきらめがつく値段。

原材料

パッケージ裏面の全体写真です。

業務スーパー たこ焼き


👇食品表示 拡大

業務スーパー たこ焼き

原材料名は、使用重量の多い順に書かれています。
ちなみに、「/(スラッシュ)」の後に書かれているのは添加物です。

「たこ」は、小麦粉よりも先に書かれているので、小麦粉の重量より多い
ということになります。

たこの仕込時配合割合は6%とのこと。
これが多いのか少ないのか、長野県出身・千葉県在住の私はたこ焼きに詳しくないため
よく分かりませんが(笑)。

まちがいなく、たこが入った「たこ焼き」です。

昔から、なんで「たこ」なんだろう。。。
と疑問に思ってました。

こんな歴史からだそうです👇

歴史

たこ焼きの創始者は、大阪府大阪市西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉とされている。1933年(昭和8年)、遠藤はラジオ焼きを改良し、従来のこんにゃくの代わりに醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売。1935年(昭和10年)、ある客の「明石ではタコが入っている」と言う一言をきっかけに、タコと鶏卵を入れる明石焼に影響を受け、牛肉ではなくタコ・鶏卵を入れるようになり、たこ焼きと名付けた。


引用:ウィキペディア/たこ焼き


以前、関西出身のママ友が、持ち寄りパーティで「たこ焼き」ならぬ「ちくわ焼き」を
作ってきてくれました。
それでも十分おいしかったです。


家で作るなら「ちくわ」で十分。私は(笑)


でもやっぱり「たこ焼き」というからには、「たこ」の大きいのが入っていると
高級感にひたれるという意味で「たこ」重要。。。かな。

栄養成分

業務スーパー たこ焼き

100g当たり  109kcal
たんぱく質  4.9g
脂質     2.4g
炭水化物   16.9g
食塩相当量  1.2g



たこ焼き1個は 1㎏ ÷ 40個 = 25g 

1個当たり 27.25kcal になります。
2個では54.5kcal


ご参考までに。。。
うまい棒たこ焼き味は、1本53kcal です。業スーたこ焼き約2個分ですね。

比較対象としてどうなのか。。。とも思いますが(笑)
私がうまい棒たこ焼き味が好きなので。

調理方法

「電子レンジ」もしくは「油で揚げる」
2つの方法がパッケージに記載されています。

業務スーパー たこ焼き

できることならきっと、油で揚げた方がカリカリになっておいしいと思うのですが、
レンチンですぐ手軽に食べられるのはありがたい✨

うちではとりあえず「レンチン」しました。

油で揚げるのはまだ試していないので、そのうちやったらレポします。
揚げ物めんどうくさいので、いつになるか分かりませんが💦

少ない油で「揚げ焼き」だけでもカリカリになりそうなので、そちらも
試したらレポします。

実食レポ

冷凍状態と解凍後の写真

👇凍った状態のものを、袋からのぞいたところです。

業務スーパー たこ焼き


👇冷凍状態です。

業務スーパー たこ焼き


👇それをレンチンしました!フワフワです。

業務スーパー たこ焼き


👇レンチンしたものを横から見たところです。完全な球体ではなく、少し楕円形。

業務スーパー たこ焼き


👇お弁当に入れるとこのくらいの大きさです。


👇「たこ焼き」拡大写真。大きいサイズのお弁当カップに2個入れています。


なにしろレンチンでOKなので、弁当おかずにありがたい。

長野県出身の私からすると、たこ焼きは「おかず」ではなく、
どちらかというと「主食」カテゴリーに入るのですが。。。

子供のリクエストだし。まあ、いっか。

なんで弁当にラップかかってるかって?
それは、

「お弁当をたとえ振り回しても中身がぐちゃぐちゃにならない裏技」

だからです。

ちなみに、このお弁当箱はおススメなので、よろしければこちらの記事もどうぞ👇
お弁当がぐちゃぐちゃにならない裏技も書いてます。


食べてみた感想

一番お手軽な「レンチン」だと、カリカリには残念ながらなりません。
表面はフワフワしています。

が、

食べてみると

うわっ!
トロットロ!!


中がトロットロでびっくりしました!

表面がカリカリでなくても十分めちゃウマい!

長女が箸で持ち上げようとすると、チーズみたいにトロッとなだれ落ちそうに
なってました。
箸の使い方がヘタなだけかもしれない。。。
ですので、あくまでご参考までに。

「たこ」の存在感もちゃんとありました!

1袋に40個も入ってるのに。。。
私はほんの数個しか食べておらず、ほとんど長女が食い尽くしました💦
その長女によると、

長女
長女

1個だけたこが小さいのがあったけど、あとは全部
大きいたこが入ってた。


とのことです。

ウチの長女の情報なので、「1個だけ小さいたこ」情報の信ぴょう性は低い。

ですので要するに、ほぼ全部に大きいたこが入っていた」ようです。

私は長野県より東しか住んだことがなく、たこ焼きに詳しくないため
この冷凍たこ焼きに入っている「たこ」が大きいのか小さいのか。。。

よく分からず申し訳ないのですが、大きすぎず、小さすぎず、適度な大きさ?


実は私は、たこ焼きの真のおいしさを知ったのはここ数年で。。。

ずっと「たこ焼き」は「お好み焼きの形が違うだけのもの」だと思ってました。

が、

ある時、ちゃんとした「たこ焼き」を食べる機会があり、そこで衝撃!

なんじゃこりゃ!?
中がトロトロ???

なんでトロトロになるの?
チーズでもないのに。

たこ焼きって実はこういう食べ物だったの!?
ウマすぎる!


長野県のド田舎に住んでいた小さい頃、お店で「たこ焼き」買ってもらって
食べたことはあるけれど、こんなにトロトロだった記憶がない。

私の記憶力が乏しいだけなのか、それとも長野県の田舎では「なんちゃってたこ焼き」しか
売っていなかったのか。


今回買ってきた業スー冷凍たこ焼きは、その真の?「トロトロたこ焼き」。
このクオリティを家で手軽に、この値段で食べられるなんてステキすぎる。


うちではリピ決定です!


時間があって、私の気が向いたときに、今度は油で揚げてカリカリにして
食べたいと思います。
その前に長女に全て食われてしまうのですが。。。



1Kgたこ焼き、買って失敗したらどうしよう。。。
と躊躇されている方のご参考になれば幸いです。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました