業務スーパーの冷凍「鮪たたき」「サーモンたたき」実食レビュー!気になる味は?

業務スーパー 鮪たたき サーモンたたき レビュー
当ブログの管理人です。記事内に広告が含まれています。



先日、急に「手巻き寿司しよう!」と思い立ち、具材として業務スーパーの便利冷凍食品

🐟鮮味 鮪たたき (マルハニチロ)
🐟
粗びき サーモンたたき (キョクヨー)


この2つを買ってきました。

そしてせっかく2種類買ったので、食べ比べしてみました。
あくまでも私の味覚によるレポートとなりますが、どんな感じかお伝えしたいと思います!

結論から申しますと。。。

おいしいです!
私はリピします!


「鮪たたき」「サーモンたたき」詳細情報

値段

最初はこの記事を書こうと予定していなかったため、なんと。。。
レシート捨ててしまい、正確な値段が不明です💧

2025年10月に購入したのですが、「鮪たたき」は10月の特売価格でした。
「サーモンたたき」は通常価格。

どちらも100gあたり250円ほどだった気が。。。

次に業スーに買い物に行ったら確認してきて更新します💦


保存に便利!かさばらない「まったいら冷凍」

鮪・サーモン、どちらも

「薄ーく、まっ平、ぺちゃんこ状態」

で冷凍されているので、冷凍庫の中でも場所を取りません!
ノート2冊分くらいでしょうか。変なたとえですが。

これ、なにげに重要でありがたい✨
冷凍庫にいつでもストックしておけて便利ですね。


お皿に出してみた写真

「そうだ! 京都行こう! 食べ比べ記事書こう!」

このように急に思いついた時、既に中身をお皿に出してしまった後だったので、
写真に写っている袋は「空っぽ」です。
袋を捨てようとした寸前で思いついたので、袋の写真ぎりぎりセーフ。

業務スーパー まぐろたたき サーモンたたき

左が「鮪たたき」
右が「サーモンたたき」


どちらも袋から全量出したところです。


中身の拡大写真も載せてみます。

👇鮪たたき

業務スーパー まぐろたたき

👇サーモンたたき

業務スーパー サーモンたたき


鮪の方は固めなので、絞り出すと、原形をとどめています。

サーモンの方はトロトロやわらかいので原形をとどめていません。
「にぎりずし」にするとダレて流れ落ちてしまうと思いますので、
やるなら「軍艦」でしょうか。


解凍方法

「鮪」「サーモン」どちらも、

「袋のまま完全解凍(自然解凍又は流水解凍)してから開封し、
十分ほぐしてからお使いください。」

と説明が書かれています。


「鮪」に関しては、「空気に触れてから約30分で鮪の赤い色に戻ります。」
記載がありますが、「サーモン」は何も書いてないので、
特に色の変化は起こらないようです。

👇「鮪」お召し上がり方

業務スーパー まぐろたたき 

👇「サーモン」お召し上がり方

業務スーパー サーモンたたき


鮪は空気に触れてから30分くらい置くと赤くなるんだー。
どのくらい赤くなるのかなー。

と、開封したときは興味深々だったのに、食べるときには色の観察をするのを
すっかり忘れていました。

頭の中はただ。。。

早く食うべ!


上に載せた写真は開封直後のもので、30分以上経過後の写真を撮り忘れたのですが。。。

記憶にないくらいなので、劇的に色が赤く変化するわけではないかと思います。
私の観察能力がにぶっているだけ?かもしれないのがコワイです。


冷凍状態では「まぐろ」「サーモン」どちらもカチカチですが、解凍すると
フニャフニャになります。当然ですが。。

考えりゃ分かるのに、実際に袋を手にして「うわっ」ってびっくりする
私はアホでしょうか。


解凍後の両者の「袋の上から触った感触」を比べると、
まぐろの方が固め、サーモンの方がヤワヤワです。


サーモンは、ピンク色のサラサラした油が部分的に分離していました。
後ほど触れますが、原材料で「植物油脂」も入っています。
でも、基本的にはサーモン由来の「体によい油」なのかな?
そう思い、袋の上からモミモミして分離した油もミックスしてから開封しました。


ここで豆知識↓

魚の「あぶら」は or どっち?


「油」は常温で液体のもの(植物油など)
「脂」は常温で個体のもの(牛・豚の脂など)



魚のあぶらは常温で固まらないのでです!
でも、あぶらがのった魚」の場合はがのった魚」のように「脂」を使います。

ややこしいですね(笑)。




👇ところでこの空袋、すっごいきれいに中身が出てると思いませんか?

業務スーパー まぐろたたき サーモンたたき



👇拡大写真です。隅から隅までほとんど何にも残ってない!…ですよね?
サーモンの左下の角が切れているのは、ここをハサミで切って絞り出したからです。
上ではなく下を切るところがあまのじゃく。なんで下から出したんだろう、私は。

業務スーパー まぐろたたき サーモンたたき



👇こんなにきれいに絞り出せたのは、この「へら」のおかげです!
これおススメ。100均でも売ってると思います。売ってるの見たことあるので。

¥580 (2025/11/04 03:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す


私は実家のキッチンの引き出しで、存在を忘れられて眠っていた
このグッズを見つけ、パクって 活用すべくもらってきたのですが。。

使ってみたら超便利だった!

ご覧の通り、きれいに袋の中身を絞り出せます。
袋入り味噌をタッパーに移すときにも使ってますが、自分の手で絞り出すのとでは雲泥の差。
中身が無駄にならない・時短・ラク。

めちゃくちゃシンプルな造りなんですが、私はこういうのをずっと探していたので、
初めて使ったときには「これだ!」と思いました。

超おススメ便利グッズなので、世に広めたいと思って(笑)。


原材料・製造者

それぞれの食品表示の写真です。

どちらも言わずと知れた有名メーカー。
安心できますね♪


👇鮪(メーカー: マルハニチロ株式会社)

業務スーパー まぐろたたき


👇サーモン(メーカー: 株式会社極洋)

業務スーパー サーモンたたき



ここでご参考までに。。
気になる添加物情報です。危険なものではないようですね。
↓↓↓

【pH調整剤】

pH調整剤(ペーハーちょうせいざい、ピーエイチちょうせいざい)とは、食品の
酸性またはアルカリ性の度合を適切な状態に保つために使われる食品添加物
です。
たとえば、味の変化を防いだり、保存性を高めたり、変色を防ぐ目的で使用されます。

使われる成分は、クエン酸・炭酸ナトリウム・リン酸塩など、もともと食品や体内にも
存在するものが多く、通常の使用量であれば安全性に問題はないとされています。

【酸化防止剤(V.C、V.E)】

酸化防止剤は、食品が空気に触れて酸化し、風味や色が悪くなるのを防ぐ添加物です。


🔹V.C(ビタミンC=アスコルビン酸)
酸素を取り込んで自分が酸化することで、他の成分の酸化を防ぎます。
水に溶けやすい(水溶性)酸化防止剤で、主に水分の多い食品に使われます。

🔹V.E(ビタミンE=トコフェロール)
油の酸化=「油臭さ」や「劣化臭」を防ぐ働きがあります。
油に溶けやすい(脂溶性)酸化防止剤で、主に油脂を多く含む食品に使われます。


どちらも元々人の体に必要な栄養素で、安全性の高い天然由来の成分です。
食品によっては水分と油分の両方を含むため、片方だけでは酸化を十分に防げない
場合があります。
そのため、「V.C、V.E」両方を組み合わせるとより効果的になります。



栄養成分

👇まぐろ

100g当り 184kcal 
たんぱく質 19.2g 
脂質11.3g
炭水化物 0.2g
食塩相当量 0.8g

業務スーパー まぐろたたき



👇サーモン

100g当たり 219kcal
たんぱく質 12.3g
脂質 16.5g
炭水化物 5.2g
食塩相当量 0.1g

業務スーパー サーモンたたき



原材料を見ると、添加物の酸化防止剤は

まぐろは 【V.C】 だけ
サーモンは 【V.C、V.E】 両方

が使われてるけど、サーモンの方が油が多いからか。。
納得!



食べてみた感想

なんと、食べるのに夢中で写真が1枚もありません。。。💧
でも、皆様ご存じの「たたき」そのまんまです。
ご想像通りのビジュアルです(笑)。


最初に結論をまとめると、

「鮪たたき」の方があっさり、「サーモンたたき」の方が脂がのっている
どちらも文句なくおいしい!



【両者比較】

💡鮪もサーモンも、完全ミンチ状態ではなく、ところどころ「ツブツブ」が入っています。
💡まぐろの方が「固め」テクスチャ、サーモンは「トロトロ」って感じです。
💡どちらも全然パサパサしたりせず、私は文句なく「おいしい」と思います。
 鮪たたきは、回転寿司や食べ放題で出てくるのと同じ感じ。。。だと思う。
💡まぐろはあっさり好きな方向け、サーモンは脂がのったこってり好きな方向け、かな。



ちなみに私はマグロは赤身より大トロ、ステーキはヒレよりサーロイン
豚モモより豚バラ。。。
というコッテリ好き人間なので、まぐろかサーモン、どちらかを
選べと言われたら

わたし<br>(脂好き)
わたし
(脂好き)

サーモン


でも、脂が苦手で鮪が好きな長女は

長女<br>(脂苦手)
長女
(脂苦手)

サーモンあげる。。。(ボソッ)

と言って、鮪ばかり食べてました😅


でも、私はどちらもおいしいと思います!


まとめ

「鮪」がおススメな方

🐟あっさり系が好き。脂は苦手。
🐟ダイエット中。(まぐろの方が脂質が少ないため低カロリー)
🐟たんぱく質を摂取したい。
(まぐろの方が100g当たり、及び同じカロリー当たりのたんぱく質含有量は多いです)


「サーモン」がおススメな方

🐠脂たっぷり、コッテリ系が好き。
🐠血液サラサラ効果を意識している。(一般的に、脂の多い魚ほど DHA・EPA が多い)
🐠頭がよくなりたい。(一般的に、脂の多い魚ほど DHA・EPA が多い)


栄養成分表示へジャンプ!


「まぐろ」も「サーモン」もDHA・EPAが豊富ですよね。

【DHA・EPA】

DHA・EPAは、魚の油に多く含まれる「オメガ3脂肪酸」の一種です。
脳を元気にして頭の働きを助けたり、血液をサラサラに保つ働きがあると言われています。


要するに、もはや有名なのでご存じかもしれませんが

💡魚を食べると頭がよくなる~♪
💡DHA・EPAで血液サラサラ



メザシは苦手なうちの好き嫌い大魔王コドモたちも、この「たたき」は喜んで食べます。
魚嫌いのお子様にぜひ😊

先日の手巻き寿司パーティーで、うちの子供の頭が1ミリでも向上していることを願う。
ワタクシの血もサラサラになったかしら。


毎日お寿司パーティーできないし、肉も食べたいし。。。
という方にはサプリも。


👇受験を控えた中高生のお子様向けサプリ。
50%OFF・送料無料キャンペーンあり。


👇1歳頃から食べられるので、栄養不足が心配な小さいお子様向け。
オレンジ味とブドウ味の液体サプリ。


👇40代以上のドロドロ血が心配な方向け。
380円(税込)・送料無料モニターあり。





以上、業スーの冷凍「たたき」シリーズが気になっている方のご参考になれば幸いです。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。



タイトルとURLをコピーしました