2025年3月の春休みに、もうすぐ 高1&小5 になる子供と一緒に
フィリピン「セブ島」へ海外旅行に行きました。
そのときの体験談を共有したいと思います!
こちらの記事では、今回泊まったホテル
「ブルーウォーター・マリバゴ・ビーチ・リゾート」から
歩いて5分ほどにあるスーパーマーケット
「Savemore Market Maribago」 の
⭐旅行者の味方!カットフルーツ
⭐ドライマンゴー買ってみたレポ
⭐スーパーに売ってたローカル春巻き
⭐両替所
などの情報をお伝えしたいと思います。
それでは最後までごゆっくりご覧ください😊
フィリピンのスーパーマーケットチェーン店
Savemore Market Maribago
は、私たちが宿泊していたホテル
ブルーウォーター・マリバゴ・ビーチ・リゾート
から歩いて約5分という、すばらしく便利な場所にありました。
ホテルの情報はこちら👇
セブ島旅行記⑤ブルーウォーター・マリバゴ・ビーチ・リゾート/ホテルの部屋を徹底レポート!
セブ島旅行記⑥ブルーウォーター・マリバゴ・ビーチ・リゾート/レストラン・プール・ビーチ情報♪
「Savemore」の場所は👇です
基本情報
Savemoreの入口には警備員さんがいます
フィリピンのスーパーでは、入口に警備員さんがいるようです。
制服を着ていて、一見おまわりさんっぽく見えるのでビビるのは私だけでしょうか。笑
何も悪いことしてないのに、警察官やパトカーを見るとビビる。
話がそれたので元に戻し。
警備員さんはビビらなくても大丈夫。優しいのでご安心を。
⭐入口のドアを開けてくれます。
⭐簡単に手荷物チェックします。バッグの中をチラっと見るだけでした。
手荷物は預けるなどせず、そのまま持ち込めました。
⭐トイレの場所や、カートはどこ?など聞くと優しく教えてくれます。
⭐入口でセキュリティチェックしてくれているので、安心してお買い物できます。
レジでは。。。

セルフレジはありませんでした。
レジにはお会計担当と袋詰め担当の店員さん、2人がいます。
日本のようにカゴをレジ台に置くと、お会計担当さんがピッピッとレジ打ちしていき、
その隣りで袋詰め担当さんが袋に詰めていってくれます。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、アメリカでは、レジ台にはベルトコンベアが
ついていて、その上に自分でカゴから商品を出して載せていきます。
そして、会計が終わった商品はまた自分でカゴに入れます。
自分で全部の商品をカゴから出し、そして入れる必要があるのでレジでは自分も忙しいのですが、
こちらのSavemoreでは出す必要も詰める必要もないので、ラクでよかったです。
特に「袋いりますか?」などとは聞かれず、自動的に袋詰めが始まりました。笑
ビニールのレジ袋に入れてくれるのですが、レジ袋は無料でした。
もしかしたらそのうち、日本のようにレジ袋有料化となるかもしれませんが、
2025年3月時点では無料でした。
私は4日間通いつめたのですが、そのうちの1日だけ、ビニールのレジ袋ではなく
紙袋だった日がありました。

???
今日からフィリピンで「レジ袋有料化」が始まったのか???
と、ネットでも調べてみましたが、特にそんな情報は見つからず。
そして翌日スーパーに行くと、またビニールのレジ袋に戻ってました。
たまたまビニール袋の在庫切れだったんだろうか。。。
紙袋の日には、破れないように袋を二重にしてくれました。
汁漏れしそうなカットフルーツを大量に買ってたからかな。
もし濡れたら破れちゃいますから。
袋への入れ方は。。。
思ったほど雑じゃなかったです。
やわらかいパンを買った日には、パンはつぶれないように一番上に入れてくれました。
これは人によるかもしれませんが。
アメリカより丁寧だったと思います。
私はアメリカに2年半ほど住んでいたことがありますが、スーパーではみんな商品投げてたので。
お客さんもキャッシャーさんも。

あーあー、そんな風にお菓子投げたらボロボロになっちゃうよ…
などと思いながら見てました。
レジのお兄さんに柔らかいパンを指でガシッと掴まれて穴あいたことあるし。
話がそれたので戻します。
いずれにしても日本の神のような対応は期待しない方がよいかと。
カゴに手早く丁寧につぶれないように詰めていく日本のキャッシャーさん。
日本が特別なんだと思って臨むことをおすすめします。笑
支払いは、クレジットカード使えました。
レジのお姉さんは、店内に流れていた歌を歌ったり、隣りの袋詰め担当のお兄さんと
お話しながらレジ打ってました。
南国🌴って感じで、のんびりマイペースでおもしろかったです。
フィリピンの気候&マンゴーの旬
私は、超フルーツ大好き人間なので、フルーツ王国フィリピンではフルーツを
食べまくるのが目的のひとつでした。
特にマンゴー!
Savemoreには、旅行者には有難い「カットフルーツ」が売っていました!
フィリピンは、6月から11月が雨季、12月から5月が乾季になります。
特に3月から5月は暑く、マンゴーの旬の時期は3月から6月ごろです。
私たちが訪れたのは3月末。
ちょうどマンゴーの最盛期でした。ラッキー♪
最盛期でなくても一年中、フィリピンでマンゴーは食べられます。
以前、8月にセブ島を訪れた際もマンゴー食べました🥭
マンゴー🥭プチ情報(フィリピンではマンゴーは常温で食べる?)

フィリピンではレストランでも、フレッシュマンゴーを頼むと常温で出てくるかもしれません。
数年前の8月にもセブ島を訪れたことがあり、その時はホテルのレストランで
フレッシュマンゴープレートを頼んだのですが…

え?
あれ?
まじか?
冷えてない💧
常温でした。
いや、常温でもおいしいんだけど…

私はフルーツは冷やして食べたい派で…
冷たいものは冷え冷えにこだわるめんどくさい奴だから…
温度って結構重要な要素で…
後日、タイ出身のママ友がいたのでこの話をしたところ、タイでも
「マンゴーは常温だよ」
とのこと。
そうなんだー。
冷やした方がおいしいと思うんだけどなー。
今回、ホテルのレストランで頼んだマンゴーシェイクには、グラスの淵に
かわいくフレッシュマンゴーが飾られていましたが、そちらも常温でした。
(シェイクは冷え冷えですのでご安心を。)
ホテルのレストラン詳細情報👇
セブ島旅行記⑥ブルーウォーター・マリバゴ・ビーチ・リゾート/レストラン・プール・ビーチ情報♪
👇こちらですが、グラスの淵の飾りマンゴーは常温でした

冷えたマンゴーにこだわるのは私だけか?
もし私のような方がいらっしゃいましたら、常温マンゴーにびっくりすることが
あるかもしれませんので、情報共有させていただきました。
Savemoreで購入したカットフルーツ情報
朝ごはんは1日目だけ奮発?してホテルの朝食ビュッフェに行きましたが
残りの日々は、前日中にSavemoreでカットフルーツを買ってきて冷蔵庫でキンキンに
冷やしておき、朝、ホテルの部屋の前にある外のテーブルで食べました。

朝ごはん=お外でフルーツてんこ盛り

しあわせ~💗
1年を通してフルーツの状況は変わるかもしれませんが、こちらは3月末の情報です。
結論から申しますと、フィリピンのフルーツ、全部激ウマ!
マンゴー
Savemoreに初めて訪れた際、カットされたマンゴーを探しましたが、売っていませんでした。
丸ごとマンゴーは売っていました。
店員さんにカットマンゴーはないかと聞いてみたところ、
「ない」
とのこと。
でも完熟マンゴーは手で皮をむいて食べられるよ!と言いながら
熟したマンゴーを選んでくれたので、その言葉を信じて買ってみました。笑
丸ごとマンゴー
@220.00ペソ/Kg(約570円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
丸ごとマンゴー3つで
0.79Kg=173.80ペソ(約450円)
1個あたり約150円

確かに、手で皮はむけました!
そして丸かじりしましたが…
やっぱり切れてた方が食べやすいですね。笑
でも、スーパーのお姉さんが選んでくれたマンゴー、完熟であまーいー!!
完熟なので、かじりつくと果汁がこぼれます。
丸かじりをトライする場合は、お皿を用意したり、外で食べたりした方が安全かもしれません。
部屋の床が果汁でベチャベチャになってしまわないようお気をつけ下さい。
翌日スーパーに行くと…
カットされたマンゴー売ってました!
あるんじゃん…笑
昨日のカットマンゴー「ない」という店員さんの返事は、
「あるときはあるけれど、今(昨日聞いた時点)はないよ」
という意味だったのか?笑
まあ、いいや。
花咲カットマンゴー(=皮付き)
@220.00ペソ/Kg(約570円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
なんと、丸ごとマンゴーもカットマンゴーも、単価は一緒です。
👇こちらのパックのお値段は
0.395Kg=86.90ペソ(約225円)


おなじみの、マンゴーを3枚にスライスした花咲カット(↓ご参照)で、真ん中スライスの
種あり部分も種ごと、きれいなお花マンゴーの下に隠れて入っています。
最初は気付きませんでしたが、パックを開けたら下に種が隠れてました。笑
そりゃそうだよね。丸ごとマンゴーと同じ単価なんだから。
👇花咲カットの切り方👇
日本では写真の花切りがマンゴーの切り方として定着している。切り方は中央の平たい種をさけ、実の幅が狭い方を縦にし、魚を3枚におろすように縦から包丁を入れて3枚に切る[3]。皮を切らないように、果肉の切った面にさいの目状に切り目を入れる。そして両手で皮側を押し上げて果肉を反り返すと花のような形になる
引用:ウィキペディア/マンゴー/各国のマンゴー/日本
で、この1パックはマンゴー丸ごと1個より高いな?
マンゴーがデカかったのか、1.5個分入っていたのか、忘れてしまいました💧
そしてその翌日、なんと皮をむいた、更に食べやすくカットされたマンゴー発見!
皮むきストライプ状カットマンゴー(=皮なし)
@220.00ペソ/Kg(約570円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
これもなんと、丸ごとマンゴーや皮付きの花咲カットと単価は同じ。
こちらも下にちゃんと種の部分も隠れて入ってましたが、皮は無し!
じゃあ、これが一番得じゃん?
👇こちらのパックのお値段は
0.320Kg=70.40ペソ(約182円)

さらに、運がよかっただけかもしれませんが、この切り方で種の部分が入っていない
純粋に実の部分だけのパックを1個発見!
可食部100%で同じ単価ですよ!
即カゴに入れました。
たまたま種を入れ忘れたのか、実の部分と種の部分をパックしていくうえで
バランスが崩れて種が足りなくなり、実だけのパックができたのか。
どうでもいいや。
そういうラッキーなのを見つけたら即ゲットしてください!
スイカ
赤いスイカと黄色いスイカが売っていましたが、赤い方が安かったので
赤ばかり買ってきました。笑
しかし、日によって値段が違っていました。
私たちが出会った単価は以下の3種類。
この値段の違いの理由は不明。笑
@63.00ペソ/Kg(約163円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
@44.00ペソ/Kg(約114円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
@40.00ペソ/Kg(約104円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
👇こちらのパックのお値段は
@63.00ペソ/Kg(約163円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
0.615Kg=38.75ペソ(約100円)

👇こちらのパックのお値段は
@44.00ペソ/Kg(約114円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
0.605Kg=26.62ペソ(約69円)

👇こちらのパックのお値段は
@40.00ペソ/Kg(約104円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
0.425Kg=17.00ペソ(約44円)

多少単価は違いますが…
いずれにしても激安じゃないですか?
おまけに、超安いのに、超甘い!!!
ここぞとばかりにスイカ食べまくってきました。
パパイヤ
パパイヤは2種類見かけました。
お値段も違ってました。
👇REDLADY PAPAYA
@86.00ペソ/Kg(約223円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
こちらのパックのお値段は
0.370Kg=31.82ペソ(約82円)

👇パパイヤ(品種不明)
@65.00ペソ/Kg(約168円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
こちらのパックのお値段は
0.360Kg=23.40ペソ(約61円)

REDLADYと書いてある方がお値段は高いようですが、どちらも甘い!
品種不明の方は、REDLADYより色は薄いですが、ちゃんと完熟でした。
で、パパイヤ、安い!
フィリピンって、いい国ですね~。
パイナップル
カットパイナップル
@74.00ペソ/Kg(約192円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
👇こちらのパックのお値段は
0.510Kg=37.74ペソ(約98円)

フィリピンと言えばパイナップル!
パイナップルと言えばフィリピン!
でも丸ごとパイナップルは見なかったような。
売ってても、短期旅行者の私は包丁まで持参はしてなかったのでいいんですが。
カットパイナップルも、売ってる日と売ってない日が。
ある日、最初はパイナップルが売り場に並んでいなかったので、今日はないんだなー、
とあきらめかけていたところ、できたてだと思われるパイナップルのパックがいっぱい
入ったカゴを持った店員のお姉さんが、陳列しにやってきました。
私がチラっとのぞいたら、
「これ甘いよ!」
と言って、甘そうなのを選んで私のカゴに投入していってくれました。
パイナップル食べたかったので、そのままお買い上げ。
フィリピンの店員さん、商売上手ですね。
みんな超フレンドリーでした♪
肝心のお味ですが、パイナップルも超甘ーいー!
日本に輸入されているフィリピン産パイナップルより甘いと思うんだけど。
完熟でした!
メロン
カットメロン(CANTALOUPE/カンタロープ)
メロンもなぜか、2種類の値段に出会いました。
違いの理由は不明です。笑
@120.00ペソ/Kg(約311円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
@112.00ペソ/Kg(約290円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
👇こちらのパックのお値段は
@120.00ペソ/Kg(約311円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
0.335Kg=40.20ペソ(約104円)(皮なし)

👇こちらのパックのお値段は
@112.00ペソ/Kg(約290円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
0.295Kg=33.04ペソ(約86円)(皮なし)

👇こちらのパックのお値段は
@112.00ペソ/Kg(約290円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
0.440Kg=49.28ペソ(約128円)(皮付き)

これは皮付きです。
この日は、同じ単価で皮なしも売っていました。
だったら皮なしの方が得じゃん?と思うのですが、長女は
「これがいい」
と皮付きを選びました。色が濃いから甘そうだと。
食べ比べてみましたが、どちらも完熟で超甘かったです。
そして、やっぱり安くないですか!?
フィリピンはメロンも安くて甘い!
ぶどう
種なしぶどう
@220.00ペソ/Kg(約570円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
👇こちらのパックのお値段は
0.390Kg=85.80ペソ(約222円)

ぶどうは、マンゴーと同じ単価でした。
輸入かな?特に記載はなかったので分かりませんが。
フィリピンではちょっと高級な部類に入りますね。
それでも私の知る限り、日本で売っている輸入ぶどうよりは安いと思います。
そしてこのぶどうがまた、あまーいー!
滞在中、何度もぶどうを買いましたが全て甘かったです。
ぶどうって当たりはずれがあったりしますが、フィリピンのぶどう、全部当たり!
フルーツミックス
単品ではなく数種類のフルーツがミックスされたパックも売っていました。
いくつか種類があり、入っているフルーツの種類によって値段も少々違うのですが
私たちが買ったのは
@165.00ペソ/Kg(約427円/Kg 1ペソ=2.59円で計算)
👇こちらのパックのお値段は
0.445Kg=73.43ペソ(約190円)

🔶皮むきマンゴー2切れくらい
🔶すいか
🔶パイナップル
🔶青りんご
🔶皮むきミカン
🔶ぶどう
くらいかな?入ってたの。
単品よりちょっとお値段は高くなるけれど、それでも安いですねー。
写真に写っているミカンは、日本のこたつで食べるあのミカンと同じ味でした。
バナナ(買ってないけど)
フィリピンと言えばバナナ、なんだけど…
なんだか、バカでかい房で売ってたんですよねー。
ちゃんと確認していないけれど、1本とかのバラ売りはしていないような感じだったし
お値段も、ざっと計算しただけですが、日本で買うのとそんなに変わらない気がしたので
買いませんでした。
数日間の旅行で何十本もバナナあっても、ちょっと困ってしまうので。
ドライマンゴー🥭【CHIPS (小さい不揃い部分)】買ってみたレポ
Savemoreにはお土産になりそうなものもたくさん売っています。
フィリピンのお土産の定番「ドライマンゴー」も、たくさんの種類がありました。
その中から、
🥭お土産用には有名な「7D」
100g 117.50ペソ(約304円 1ペソ=2.59円で計算)
🥭自宅用には「Philippineブランド ドライマンゴーCHIPS」
100g 74.50ペソ(約193円 1ペソ=2.59円で計算)
を買ってみました。
いろいろなブランドがあったのですが、お土産には7Dを選んでおけば間違いないかと。
自分たち用ですが、私はヨーグルトに一晩つけたマンゴーヨーグルトにして
食べたかったので、どうせ小さく切ってしまいます。
【ドライマンゴーヨーグルトとは】
ご存じの方も多いと思いますが、ドライマンゴーを一晩ヨーグルトにつけておくと
マンゴーは水分を吸ってフレッシュマンゴーのように柔らかく戻り、ヨーグルトは
水分を吸われるので水切りヨーグルトのように濃厚になり、マンゴーの甘さが
うつって激うまマンゴーヨーグルトになるのです。
ドライマンゴーにも砂糖が添加されているもの・いないもの・控え目、など
いろいろ種類があると思うのですが、特に記載がなければ砂糖添加が多いかな?
そのお砂糖が添加されているものの場合の、私のお気に入り比率は
ヨーグルト 100gにつきドライマンゴー 10g
これをキッチンバサミで小さく切って、ヨーグルトに混ぜて一晩おきます。
おいしいですよ~♪
というわけで、破片?みたいなCHIPSで十分なので、その中でも一番安かったのを
買ってきました。笑
大きくてきれいなスライスより、CHIPSの方が安かったんです。
👇こちら


100g (3.53oz)
PRODUCT OF THE PHILIPPINES です。

そしてこちらのマンゴーでマンゴーヨーグルトを作ってみたのですが…
食べてみると、繊維が…
ドライマンゴーは、たまーに繊維が混じっちゃってるときもありますが、
これは「たまーに」どころではなく、かなり繊維が…
CHIPSといってお安いので、通常のスライスを切り出した後の不揃いな部分を
集めているのだと思いますが、種の周囲部分が多く、種ギリギリまで削ってるのかな、
という感じがしました。
貴重なマンゴー、種の周りギリギリまで食べるぞ!と頑張ると筋っぽいですよね。笑
お味はとってもおいしいです。
ただ、繊維が口に残ります。
一番安かったですから。
自分で食べる分には全然いいんですけど、人に渡すお土産にするなら
CHIPSはやめておいた方がよいかな…と感じました。
自分用で、ちょっとくらい筋っぽくても気にしないという方にはコスパ抜群で
GOODだと思います!
以上、ドライマンゴーを選ぶ際のご参考まで。。。
スーパー入口付近で売っていたフィリピングルメ【Lumpia Togue】と【Turon】実食レポ
Savemore Maribagoの入口を入ってすぐのところに、おいしそうなものが売ってました。
⭐Lumpia Togue(もやしの春巻き) 1個 25ペソ(約65円 1ペソ=2.59円で計算)
⭐Turon(バナナの春巻き) 1個 25ペソ(約65円 1ペソ=2.59円で計算)

どちらもこの大きさで、1個約65円!
ステキ♡

Lumpia Togue
“Togue” とは「もやし」のこと。
もやしメインの野菜春巻きでした。
箱を開けると、大きな春巻きと、多分これにかける・つける用のお酢パウチが入ってました。
Turon
バナナを春巻きの皮で巻いて揚げたおやつ系です。

スーパーに食べる場所はないので、ホテルの部屋までお持ち帰りしてきて食べました。
なにしろ短期旅行者なので包丁やナイフがなく、持参した割りばしで頑張って切ったので
ぐちゃぐちゃですみません。
左上がLumpia Togue(もやし春巻き)
その右に見えるパックはもやし春巻き用のお酢
右下はTuron(バナナの春巻き)
です。
皮パリパリでボリューミーでおいしかったです!
ホテル近くのレストラン Maribago Grill ではひき肉の春巻きを食べましたが、
そちらはミニサイズでした。
(Maribago Grill の記事はこちら)
ここの春巻きはジャンボサイズ。
いろんな種類があるんですねー。
そしてバナナの春巻きって、フィリピンぽいですねー。
激安激ウマ!
ぜひお試しを~😄
スーパー店内にある「両替所」情報

Savemore Market Maribago 店内には両替所が入っています。
セブ島内の他の両替所のレートと比較はしていないので、ここのレートが良いかどうかは
分からないのですが、少なくとも空港やホテルよりはレートはよいはずですし、ホテルから
歩いて5分なので、ここで両替しました。
お昼休みが12時~13時【注意!誰もいなくなります!】

両替トライ1日目。
2組ほどお客さんが並んでいました。
そんなに混んでないですよね?
なので、その列に並びましたが………
全然すすまない!
南国あるあるでしょうか。
お客さんひと組にかかる時間がとーっても長いです。笑
あまりにもすすまないし、後から別の両替のお客さんがたくさんきて並んでしまう
気配もないので、先に店内で何売ってるか見てこよう~、と思い、一旦列を抜けました。
少ししてから両替所に戻ると、両替のお客さん1人対応中で、その後ろには誰も
いなかったので、再度並びました。
相変わらず、ゆーっくりと前のお客さんが終わり、ようやく順番キター!と思ったら…
両替所のお姉さんいわく
「12時から13時までお昼休憩だから、13時以降に来てね。」

(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)!!
マジか…
だって、かなり前から並んでたの見てなかったっけ?
わたし、ずーっと待ってたのよ?
待ちきれなくて一旦列から抜けて、また戻ってきたのよ?
並んでるお客さん、あと私1人だけじゃん。
ずーっと待ってたのに、ダメなの??
ダメみたいです。笑
1時間も待てないし、一旦ホテルに戻って1時間後に出直す気力もないし、短期旅行者は
時間が命なので、今日はあきらめることにしました。
日本だったら、あと一人だけだったら、チャチャっとやってくれそうですが。
のんびり平和な南国なのであきらめましょう。
そして、この日は初めてスーパーを訪れた日だったので、店内に何があるか、いろいろと
物色していたら、なんだかんだ1時間近くたってしまいました😅
ここまできたら両替して帰るべ、ということで13時に両替所を見にいったのですが…
誰もいない…
13時に来てねって言ったじゃん…
その後も10分ほどは観察していたのですが、誰も戻ってくる気配なし。
早くホテルに帰って泳がなければいけないので、結局この日はあきらめました。
休憩時間は、たとえお客がいようとも容赦なくみんな休憩に入ってしまい、時間になっても
誰も戻ってこない可能性が高いので、お気をつけ下さい。笑
パスポート原本をお忘れなく!

そう、パスポートをホテルの部屋に忘れて両替できなかったおバカさんは私です。
フィリピンの両替所では、パスポートの原本が必要です。
1回目で両替できず、翌日再度両替所を訪れ、ようやく順番が来たのに
私はあろうことか、パスポートを忘れてきたのでした。
パスポートの写真はスマホに入っていたので、「写真じゃダメ?」って
聞いてみましたが、ダメでした。
さすがに今日こそ両替しないと現地通貨Cashがなくて困る…という状況だったので
ホテルまで取りに戻りました💧
子供がブーブー言ってました。
幸いホテルから徒歩5分の距離だったので可能でしたが、これがわざわざタクシーで
出かけてきたのに…だったりしたらショックで寝込んじゃいますね。
両替所にはパスポート持参、って知ってたんですけれど、忘れるんですね、人って。
私だけか?
皆様は大丈夫だと思いますが、念のため、忘れ物しないようお気をつけ下さい。
以上、Savemoreを訪れようとしている方々のご参考になれば幸いです。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました!
【前の記事】
セブ島旅行記①タクシーにスーツケース2個載るのか?【家からタクシー&電車で空港まで】編
セブ島旅行記②フィリピン航空体験談【Onlineチェックイン】編&セブ島直行便航空会社3社比較表
セブ島旅行記③フィリピン航空体験談【2025年最新情報!機内エンターテインメント】編
セブ島旅行記④フィリピン航空体験談【機内食 徹底レポート!】編
セブ島旅行記⑤ブルーウォーター・マリバゴ・ビーチ・リゾート/ホテルの部屋を徹底レポート!
セブ島旅行記⑥ブルーウォーター・マリバゴ・ビーチ・リゾート/レストラン・プール・ビーチ情報♪
セブ島旅行記⑦タクシー乗るならGrab&海外WiFiレンタルおすすめ4社比較
セブ島旅行記⑧マリバゴグリル(Maribago Grill)徹底レポート!セブ島の超おすすめレストラン♪
海外ツアーの予約はこちら👇







海外格安航空券はこちら👇


